翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋谷能理子
・ 橋路
・ 橋達也
・ 橋部敦子
・ 橋野恵美
・ 橋野昭南
・ 橋野桂
・ 橋野皓介
・ 橋野真依子
・ 橋野純平
橋野高炉跡
・ 橋銘板
・ 橋閒石
・ 橋間石
・ 橋頭
・ 橋頭事件
・ 橋頭保
・ 橋頭区
・ 橋頭堡
・ 橋頭糖廠駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋野高炉跡 : ミニ英和和英辞書
橋野高炉跡[はしのこうろあと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高炉 : [こうろ]
 【名詞】 1. blast furnace 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

橋野高炉跡 : ウィキペディア日本語版
橋野高炉跡[はしのこうろあと]

橋野高炉跡(はしのこうろあと)は、岩手県釜石市橋野町に所在する高炉跡。国の史跡に指定(1957年)されている。世界遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている。登録名は「橋野鉄鉱山・高炉跡」。那珂湊にあった水戸藩反射炉大砲用の銑鉄を供給するため南部藩によって建設された。
==年表==

* 1858年(安政5年) - 前年大橋において日本で初めて洋式高炉による出銑に成功した盛岡藩士大島高任が、6月に橋野で仮高炉の建設に着手し、半年後の12月より操業する。同年7月、徳川斉昭大老井伊直弼より謹慎を申しつけられ失脚。同時に水戸の反射炉も閉鎖されたことにより、最大の販路を失う。
* 1859年(安政6年) - 4月より高炉が南部藩直営となる。
* 1860年(安政7年) - 1番高炉と2番高炉の2座を建設、仮高炉を改修し3番高炉とした。
* 1868年(明治元年) - 前年の栗林に続きこの年の6月、橋野にも銭座を開設し鋳銭を開始する。出資は小野権右衛門によるもので、高炉3基、人員約1,000人、牛150頭、馬50頭を使って年間出銑量は300,000貫(約1,125トン)を誇った。
* 1869年(明治2年) - 政府により鋳銭禁止令が発布されるも橋野高炉では大規模な密造を継続。
* 1871年(明治4年) - 密造が発覚し銭座は廃座、以後1番高炉及び2番高炉を操業停止。
* 1894年(明治27年) - 釜石鉱山田中製鉄所に吸収される。栗橋分工場の操業開始とともに3番高炉も廃止。
* 1955年(昭和30年) - この年から翌年にかけて岩手大学森嘉兵衛、板橋源らによって発掘調査が行われる。
* 1957年(昭和32年) - 国の史跡に指定。石碑「日本最古溶鉱炉記念碑」を建碑。
* 2015年平成27年) - 世界遺産に登録。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋野高炉跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.