翻訳と辞書
Words near each other
・ 橘丸 (タンカー)
・ 橘丸事件
・ 橘亘
・ 橘亜沙美 (女優)
・ 橘京子の調査報告書
・ 橘以政
・ 橘以長
・ 橘仲皇女
・ 橘仲遠
・ 橘休蔭
橘佐為
・ 橘佳奈
・ 橘佳宏
・ 橘俊江
・ 橘俊綱
・ 橘俊通
・ 橘保国
・ 橘信蔭
・ 橘修
・ 橘倉酒造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橘佐為 : ミニ英和和英辞書
橘佐為[たちばな の さい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たちばな]
 【名詞】 1. kind of citrus fruit 
: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [ため]
 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of 

橘佐為 : ウィキペディア日本語版
橘佐為[たちばな の さい]

橘 佐為(たちばな の さい)は、奈良時代前期から中期にかけての賜姓皇族貴族従四位下美努王(三野王)の子。天平年間初頭に風流侍従の一人とされた狭井王〔『藤氏家伝』下〕と同一人物と想定される。


== 生涯 ==
初名は佐為王和銅7年(714年)無位から従五位下叙爵養老5年(721年従五位上に叙せられ、まもなく紀男人山上憶良らと共に、教育係として退朝後に皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に侍すよう命じられる。
聖武朝に入ると、神亀元年(724年正五位下、神亀4年(727年従四位下、天平3年(731年従四位上と順調に昇進した。天平8年(736年)兄・葛城王と共に、母・県犬養三千代が和銅元年(708年)に与えられた橘宿禰姓の賜与を願い許されて臣籍降下し、橘佐為と名乗る。天平9年(737年)2月に正四位下に叙せられるが、おりから流行していた天然痘より同年8月1日に卒去。最終官位は中宮大夫兼右兵衛率正四位下。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橘佐為」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.