|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橘 : [たちばな] 【名詞】 1. kind of citrus fruit ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公子 : [こうし] 【名詞】 1. young nobleman ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
橘 公子(たちばな きみこ、1921年10月10日 - 、本名は豊田喜三子。旧姓・川村)は、日本の女優。 == 来歴 == 和歌山県和歌山市本町生まれ。1933年、両親が亡くなり、遠縁の元日活太秦撮影所脚本部員の松本有義の養女になり、東京市渋谷区に移る。青山高等女学部(現・青山学院中等部・高等部)に進学。 1936年、養父に薦めで日活多摩川に入社。1937年、「お父さんの歌時計」で初主演。けれども、青山高等女学部から当時芸能活動について理解が得られずに中途退学勧告を受けて、学校を中退。以降、轟夕起子らとともに日活現代劇で活躍する。特に滝口新太郎とは『制服を着た芸妓』以来共演が多く、青春コンビとして人気を博した。 1939年に嵐寛寿郎の相手役で時代劇『三味線武士』に初出演。この作品が評判になったことから、翌1940年より時代劇の日活京都に移籍し、阪東妻三郎や片岡千恵蔵らとも次々に共演。 1942年1月、戦時統合で大映京都に移籍。ここでも時代劇で活躍。1946年、池田富保監督の大同映画設立に応じたため、会社ににらまれ役が小さくなり退社。大同映画は製作不能のため舞台に新境地を見出す。 1950年、大映に復帰、脇役として71年11月の倒産まで多数の映画に出演を続けた。以後はTVドラマに出演した。 1976年12月の『映画の日』に、永年勤続者として高峰秀子・沢村貞子らとともに表彰された。 私生活では1942年に結婚し一男一女有り。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘公子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|