|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橘 : [たちばな] 【名詞】 1. kind of citrus fruit ・ 曙 : [あけぼの] 【名詞】 1. dawn 2. daybreak 3. beginning
橘 曙覧(たちばな の あけみ、文化9年(1812年) - 慶応4年8月28日(1868年10月13日))は、日本の歌人。 == 略歴 == 越前国石場町(現・福井県福井市つくも町)に生まれる。生家は、紙、筆、墨などや家伝薬を扱う商家で、父親は正玄(正源とも表記)五郎右衛門。彼は長男として生まれ、名は五三郎茂時。後に、尚事(なおこと)、さらに橘曙覧と改名する。橘諸兄の血筋を引く橘氏の家柄と称し、そこから国学の師である田中大秀から号として橘の名を与えられ、橘曙覧と称した。 2歳で母に死別、15歳で父が死去。叔父の後見を受け、家業を継ごうとするが、嫌気をさし、28歳で家督を弟の宣に譲り、隠遁。京都の頼山陽の弟子、児玉三郎の家塾に学んだりなどする。その後、飛騨高山の田中大秀に入門し、歌を詩作するようになる。田中大秀は、本居宣長の国学の弟子でもあり、曙覧は、宣長の諡号「秋津彦美豆桜根大人之霊位」を書いてもらい、それを床の間に奉って、独学で歌人としての精進を続ける。妻子を門弟からの援助、寺子屋の月謝などで養い、清貧な生活に甘んじた。当初足羽山で隠遁していたが、37歳の時、三ツ橋に住居を移し、「藁屋」(わらのや)と自称した。彼の学を伝え聞いて、1865年、松平春嶽が、家老の中根雪江を案内に、出仕を求めにやってきたのは、ここである。 橘曙覧の長男、今滋に『橘曙覧小伝』がある。また彼は父の残した歌を編集し、1878年(明治11年)『橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集』(しのぶのやかしゅう)を編纂した。正岡子規はこれに注目して1899年(明治32年)、「日本」紙上に発表した「曙覧の歌」で、源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人と絶賛し、「墨汁一滴」において「万葉以後において歌人四人を得たり」として、源実朝・田安宗武・平賀元義とともに曙覧を挙げている。以後、子規およびアララギの影響下にある和歌史観において重要な存在となる。 彼の歌を編纂したもので『独楽吟』(どくらくぎん)〔清貧の中で、家族の暖かさを描き、次のような歌がある。 たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時〕がある。どれも「たのしみは」で始まる一連の歌を集めたものである。1994年、今上天皇、皇后がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この中の歌の一首「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用してスピーチをしたことで、その名と歌は再び脚光を浴びることになった。 2000年4月、福井県福井市の愛宕坂の旧居「黄金舎」跡に顕彰施設である橘曙覧記念文学館が開館した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘曙覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|