翻訳と辞書
Words near each other
・ 橘知衣代
・ 橘祐典
・ 橘神社
・ 橘神社 (雲仙市)
・ 橘秀徳
・ 橘秋子
・ 橘章斗
・ 橘糸重
・ 橘純一
・ 橘紫夕
橘綿裳
・ 橘線
・ 橘美穂
・ 橘美緒
・ 橘義子
・ 橘義通
・ 橘耕斎
・ 橘良基
・ 橘良殖
・ 橘花


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橘綿裳 : ミニ英和和英辞書
橘綿裳[たちばな の わたも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たちばな]
 【名詞】 1. kind of citrus fruit 
綿 : [わた]
 【名詞】 1. cotton 2. padding 
: [も]
 (n) ancient skirt

橘綿裳 : ウィキペディア日本語版
橘綿裳[たちばな の わたも]

橘 綿裳(たちばな の わたも、生年不詳 - 大同4年6月26日809年8月10日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族氏姓橘朝臣のち広岡朝臣、橘宿禰を経て再び橘朝臣。中宮大夫橘佐為の子。官位従四位上右京大夫

== 経歴 ==
天平宝字元年(757年橘奈良麻呂の乱の発生後間もなく、橘朝臣から広岡朝臣に改姓するが、その後橘宿禰姓に戻されている。天平宝字3年(759年従五位下左大舎人助に叙任される。天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱が発生する直前に上野員外介左遷される。
称徳朝末の神護景雲3年(769年少納言に任ぜられ、翌宝亀元年(770年光仁天皇即位に前後して、従五位上中務少輔山背守に叙任される。宝亀9年(778年) 姉妹の三笠とともに橘朝臣に改姓される。
桓武朝に入ると延暦3年(784年大判事に転じる。光仁朝から桓武朝の前半まで20年以上に亘って従五位上から昇進できなかったが、延暦16年(797年正五位上に叙せられるなど、桓武朝の後半から平城朝にかけては昇進し、大同4年(809年)までに従四位上に至った。またこの間、宮内大輔右京大夫〔『尊卑分脈』〕などを務めている。
大同4年(809年)6月26日卒去。最終官位散位従四位上

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橘綿裳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.