|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橘 : [たちばな] 【名詞】 1. kind of citrus fruit ・ 綿 : [わた] 【名詞】 1. cotton 2. padding ・ 裳 : [も] (n) ancient skirt
橘 綿裳(たちばな の わたも、生年不詳 - 大同4年6月26日(809年8月10日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。氏姓は橘朝臣のち広岡朝臣、橘宿禰を経て再び橘朝臣。中宮大夫・橘佐為の子。官位は従四位上、右京大夫。 == 経歴 == 天平宝字元年(757年)橘奈良麻呂の乱の発生後間もなく、橘朝臣から広岡朝臣に改姓するが、その後橘宿禰姓に戻されている。天平宝字3年(759年)従五位下・左大舎人助に叙任される。天平宝字8年(764年)藤原仲麻呂の乱が発生する直前に上野員外介に左遷される。 称徳朝末の神護景雲3年(769年)少納言に任ぜられ、翌宝亀元年(770年)光仁天皇の即位に前後して、従五位上・中務少輔兼山背守に叙任される。宝亀9年(778年) 姉妹の三笠とともに橘朝臣に改姓される。 桓武朝に入ると延暦3年(784年)大判事に転じる。光仁朝から桓武朝の前半まで20年以上に亘って従五位上から昇進できなかったが、延暦16年(797年)正五位上に叙せられるなど、桓武朝の後半から平城朝にかけては昇進し、大同4年(809年)までに従四位上に至った。またこの間、宮内大輔・右京大夫〔『尊卑分脈』〕などを務めている。 大同4年(809年)6月26日卒去。最終官位は散位従四位上。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘綿裳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|