|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橘 : [たちばな] 【名詞】 1. kind of citrus fruit ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis
橘 良基(たちばな の よしもと、天長2年(825年) - 仁和3年6月8日(887年7月2日))は、平安時代前期の貴族。参議・橘常主の孫。摂津守・橘安吉雄の子。官位は従四位下〔『日本三代実録』仁和3年6月8日条、「橘氏系図」(『続群書類従』巻第164所収)による。『尊卑分脈』では従四位上とする。〕・信濃守。 == 経歴 == 仁寿3年(853年)左京少進に任ぜられ、のち民部少丞に転じる。天安年間の初め、大宰大弐・正躬王が良基と巨勢夏井を選び、請うて部下である大宰少監に任じたが、良基は気に染まなかったために赴任を拒否する。しかし、これが文徳天皇の逆鱗に触れ解官された。 清和朝に入ると再度登用され、貞観元年(859年)木工少允に任ぜられたのち、式部少・大丞を経て、貞観6年(864年)従五位下・伊予権介に叙任される。伊予権介の任にあっては治績を挙げ評判となったという。貞観11年(869年)従五位上・常陸介に叙任されるが、任期を終えた後も新任の国司が良基を手放さず帰京させないほどであった。貞観16年(874年)それまでの地方官の任務を十分に果たしているとして越前守に抜擢される。 陽成朝においても地方官を歴任し、元慶元年(877年)正五位下・丹波守、元慶6年(882年)従四位下、元慶8年(884年)信濃守に叙任された。良基は国司の任にあたっては、名地方官として名声が高かった紀今守に倣って農耕を勧奨し租税や課役の負担を軽減したことから、民は仕事を楽しみ家々には蓄えも豊富であったという。しかし、信濃守在任中に、辛犬甘秋子という者が放火され家人を焼殺されたと太政官に愁訴する事件があり〔『日本三代実録』仁和元年4月5日条〕、良基は詔書を伝える使者・布勢敏行に逆らって、罪人であった坂名井子縄麻呂を勝手に赦免したことから、仁和元年(885年)12月京に召還され刑部省で取り調べを受ける〔『日本三代実録』仁和元年12月22日条〕。結局罪状が決しないまま、仁和3年(887年)6月8日死去。享年63。最終官位は従四位下行信濃守。家には全く財産がなかったため、中納言・在原行平から贈られた絹布により、ようやく葬儀を行ったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘良基」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|