翻訳と辞書
Words near each other
・ 橘花
・ 橘花 (航空機)
・ 橘花凛
・ 橘花梨
・ 橘芽依子
・ 橘英雄
・ 橘茂喬
・ 橘荘
・ 橘裕
・ 橘諒
橘諸兄
・ 橘豊日尊
・ 橘貞根
・ 橘賢一
・ 橘輔政
・ 橘通
・ 橘通り
・ 橘通り (兵庫県尼崎市)
・ 橘通り (宮崎市)
・ 橘通り (尼崎市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橘諸兄 : ミニ英和和英辞書
橘諸兄[たちばな の もろえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たちばな]
 【名詞】 1. kind of citrus fruit 
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
諸兄 : [しょけい]
 【名詞】 1. dear friends 2. (all of) you or those men
: [あに]
 【名詞】 1. (hum) older brother 

橘諸兄 : ウィキペディア日本語版
橘諸兄[たちばな の もろえ]

橘 諸兄(たちばな の もろえ、天武天皇13年(684年)- 天平勝宝9歳1月6日757年1月30日))は、奈良時代皇族公卿。初名は葛城王葛木王)〔読みは「かつらぎのおおきみ」〕で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥美努王の子。官位正一位左大臣井手左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者
== 経歴 ==
和銅3年(710年)無位から従五位下に叙せられ、翌和銅4年(711年馬寮監に任ぜられる。
元正朝では、霊亀3年(717年)従五位上、養老5年(721年)正五位下、養老7年(723年)正五位上と順調に昇進する。
神亀元年(724年)聖武天皇即位後間もなく従四位下に叙せられる。神亀6年(729年)正四位下左大弁に叙任され、天平3年(731年)諸官人の推挙により藤原宇合麻呂兄弟や多治比県守らとともに参議に任ぜられ公卿に列す。天平4年(732年)従三位天平8年(736年)弟の佐為王と共に母・橘三千代氏姓である橘宿禰姓を継ぐことを願い許可され、以後は橘諸兄と名乗る。
天平9年(737年)4月から8月にかけて、天然痘の流行によって太政官の首班にあった右大臣藤原武智麻呂ら政権を握っていた藤原四兄弟をはじめ、中納言・多治比県守ら議政官が次々に死去してしまい、9月には出仕できる主たる公卿は、参議鈴鹿王と橘諸兄のみとなった。そこで朝廷では急遽、鈴鹿王を知太政官事に、諸兄を次期大臣の資格を有する大納言に任命して応急的な体制を整えた。翌天平10年(738年)には諸兄は正三位右大臣に任ぜられ、一上として一躍朝廷の中心的存在となる。これ以降、国政は橘諸兄が担当、遣唐使での渡経験がある下道真備(のち吉備真備)・玄昉をブレーンとして抜擢して、聖武天皇を補佐することになった。
天平12年(740年)8月に大宰少弐藤原広嗣が、政権を批判した上で僧正・玄昉と右衛士督・下道真備を追放するよう上表を行う〔『続日本紀』天平12年8月29日〕。しかし実際には、国政を掌っていた諸兄への批判及び藤原氏による政権の回復を企図したものと想定される。9月に入り、広嗣が九州で兵を動かして反乱を起こすと(藤原広嗣の乱)、10月末に聖武天皇は伊勢国行幸する。さらに乱平定後も天皇平城京に戻らず、12月になると橘諸兄が自らの本拠地(山城国綴喜郡井手)にほど近い恭仁郷に整備した恭仁宮に入り、遷都が行われた。
天平15年(743年)従一位左大臣に叙任され、天平感宝元年(749年)にはついに正一位に陞階。生前に正一位に叙された人物は日本史上でも6人と数少ない。
しかし、同年孝謙天皇が即位すると、国母光明皇后の威光を背景に、大納言紫微令藤原仲麻呂の発言力が増すようになる。天平勝宝7歳(755年)聖武上皇の病気に際して酒の席で不敬の言があったと讒言され、翌天平勝宝8歳(756年)辞職を申し出て引退する。
天平勝宝9歳(757年)1月6日薨去享年74。最終官位は前左大臣正一位。
諸兄の没後間もない同年5月に、子息の奈良麻呂は謀反(橘奈良麻呂の乱)を起こし獄死している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橘諸兄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.