|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機体 : [きたい] 【名詞】1. fuselage, airframe ・ 登録 : [とうろく] 1. (n,vs) registration 2. register 3. entry 4. record
機体記号(きたいきごう、英語:aircraft registration)とは、航空機などに付けられる個別の機体ごとの認識記号の通称で、俗に機体番号(略して機番)とも、英語のレジストレーション(registration)を略して単にレジあるいはレジスタと呼ぶ場合もある。航空法上の正式名称は国籍記号および登録記号である。 航空機認識の表示方法が数字のみの場合もあるが、こちらはアメリカ空軍(テールコード)、ロイヤルエアフォース(イギリス)や航空自衛隊(日本)などの軍用機に対し用いられる。そのため民間機に「機体数字」といった呼び方はしない。 なお船舶にも個別認識番号があるが、本稿では民間航空機に対してつけられる機体記号について論述する。 == 概要 == 国際民間航空機関(ICAO)に加盟する世界各国の国家および地域の民間航空機を認識するためにつけられるのが機体記号である。そのため軍用機にみられる数字のみのシリアルナンバーと区別するために、アルファベットもしくはアルファベットと数字の組み合わせで国籍を表し、一般的にはダッシュでふられた(アメリカや日本など、ダッシュでふらない国もあり)その後ろに数字もしくはアルファベットによって個別の機体認識記号が付けられることになる。 例として日本の場合はJA1234やJA12ABなどとなる。"JA"は日本国籍をあらわし、その後ろの数字もしくはアルファベットが機体固有の登録記号となる。このことは航空法施行規則に定められており、133条は「航空機の国籍は、装飾体でないローマ字の大文字JA(以下「国籍記号」という。)で表示しなければならない」、134条は「登録記号は、装飾体でない4個のアラビア数字又はローマ字の大文字で表示しなければならない」としている。 イギリスのような形態の場合は、無線連絡などの際にフォネティックコードで呼ばれることがある。例えば、英国海外航空781便墜落事故の事故機であるデ・ハビランド DH.106 コメット"G-ALYP"は"Yankee Papa"(ヤンキー・パパ〔書籍によっては「ヨーク・ピーター」になっている場合もある。〕)と呼ばれていた。 また、コールサインを所有しない航空会社や個人所有機などでは日本でも無線連絡などの際にフォネティックコードで呼ばれている。例えば警視庁航空隊のシコルスキーS92JA02MPは、無線連絡の際、"ジュリエット・アルファ・ゼロ・ツー・マイク・パパ"と呼ぶ。 アメリカの民間航空会社の機材では、機体番号の最後の2文字が航空会社のIATA航空会社コードになっていることが多い。例えば、アメリカン航空なら"AA"、旧パンアメリカン航空なら"PA"といった具合である。日本貨物航空もこの法則に当てはまる(JA02KZなど)。また、最近の「JA+3桁数字+1つのアルファベット」のスタイルになってからは、日本航空が末尾にJ、全日空が末尾にAを用いている。 また、防災ヘリコプターや警察ヘリコプター、海外のビジネスジェット機などでは数字とアルファベットを掛け合わせた物や110や119といった緊急通報用電話番号+アルファベットの組み合わせ等も多く見かける。(JA01TA:大分県防災OITAから)(JA291F:福井県防災291がふくいと読めることから)(N155AN:日産自動車、155の部分をISSに見立てている)(JA119A:東京消防庁119の部分は消防緊急通報用電話番号である)など。機種名にちなんだ番号を使用することもあり、例えばブリティッシュ・カレドニアン航空で導入されたDC-10には"G-DCIO "(IOを10に見立てている)という番号が使用されたことがあった。 その他、所有者の誕生日や、機体の登録年月日などを登録記号に含む場合も多く見かける。 (JA97NA:長野県防災1997年導入)(N311CG:所有者の誕生日が3月11日)など。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「機体記号」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aircraft registration 」があります。 スポンサード リンク
|