|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機能 : [きのう] 1. (n,vs) function 2. facility 3. faculty ・ 機能的 : [きのうてき] 1. (adj-na) functional 2. efficient ・ 能 : [よく, のう] 1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 自立 : [じりつ] 1. (n,vs) independence 2. self-reliance ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally ・ 評 : [ひょう, こおり] 1. (n,n-suf) (abbr) criticism 2. commentary 3. a council ・ 評価 : [ひょうか] 1. (n,vs) valuation 2. estimation 3. assessment 4. evaluation ・ 価 : [あたい] 1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing) ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list
機能的自立度評価表(きのうてきじりつどひょうかひょう、Functional Independence Measure、略称FIM)とは、1983年にGrangerらによって開発されたADL評価法のことである。 特に介護負担度の評価が可能であり、数あるADL評価法の中でも、最も信頼性と妥当性があると言われ、リハビリの分野などで幅広く活用されている。 具体的には、食事や移動などの“運動項目”13項目と“認知項目”5項目から構成され1点から7点の点数で採点をする。注目すべきところは実際にしているADLを採用している所で,いくら練習の場面でできていても実際のADLで行っていなければ点数は低くなる。 小児用に評価基準を改変したFIM for Children (通称,WeeFIM)も開発され,国際的に広く利用されている. 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「機能的自立度評価表」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|