|
(n) institutional investor =========================== ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関投資家 : [きかんとうしか] (n) institutional investor ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 投資 : [とうし] 1. (n,vs) investment ・ 投資家 : [とうしか] (n) investor ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
機関投資家(きかんとうしか、)とは、個人ではなく、企業体で投資を行っている大口の投資家を指す。一般投資家と異なり、動かす金額も大きく、金融市場に占める存在感は常に大きい。金融規制法上も、関連する規制が緩和されていることが多い(金融商品取引法における適格機関投資家など)。 ==概要== 以下のような投資家が、一般に機関投資家と呼ばれる。 *生命保険会社 *損害保険会社 *銀行 *信託銀行 *投資銀行 *証券会社 *ヘッジファンド *バイアウト・ファンド *ソブリン・ウエルス・ファンド(政府系投資ファンド) *投資ファンド *投資顧問会社 *年金基金 *その他の資産運用母体 預金を取り扱っている金融機関の場合、預金を運用する必要がある。また、保険会社の場合、保険加入者から集めた保険料を運用する必要がある。また、運用会社は投資に関して専門的な知識を有する機関投資家に運用を依頼することがある。このように機関投資家といっても、様々なケースがある。 機関投資家は、それぞれの立場によって、リスクに対するポジションが異なるが、個人的な資金を扱っているわけではないため、リスク回避的な立場を取るケースが多い。そのため単一の資産ではなく、複数の資産に分散投資を行うことで、リスクを回避し、安定的なリターンを求める傾向が強い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「機関投資家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|