翻訳と辞書
Words near each other
・ 檀憑之
・ 檀林
・ 檀林寺
・ 檀林皇后
・ 檀特山
・ 檀王法林寺
・ 檀田
・ 檀皇
・ 檀石槐
・ 檀祗
檀紀
・ 檀紙
・ 檀紙 (高松市)
・ 檀紙村
・ 檀臣幸
・ 檀蜜
・ 檀超
・ 檀越
・ 檀道済
・ 檀那


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

檀紀 ( リダイレクト:檀君紀元 ) : ウィキペディア日本語版
檀君紀元[だんくんきげん]

檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。
三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国のの即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。
西暦年は、檀紀年である。
== 大韓民国における使用 ==
韓国では、独立後の1948年(檀紀4281年)9月25日に檀紀使用に法的根拠を与え、公式な場で使用を開始した。しかし1961年(檀紀4294年)12月2日朴正煕が年号廃止の法令を制定、1962年1月1日からは公式な場での使用が禁止され、公文書では西暦が使用されるようになった。
それ以降檀君紀元は公式な場で使われることはないが、一部の新聞社は日本の新聞と同様に、日付欄の表記に西暦と併記する形式で表示を続けている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「檀君紀元」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.