|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
櫛橋氏(くしはしし)は、日本の氏族の一つ。 室町時代に播磨国守護を務めた赤松氏に古くから重臣として仕え、往時は東播磨の目代として活動した。戦国時代には志方城に割拠する豪族の一つだったが、織田信長の勢力伸長によって滅ぼされた。子孫は福岡藩士となった。歴代当主は「豊後守」「左京亮」の名を多く用い、「伊」の字を通字とした。 == 歴史 == === 出自・櫛橋氏の初代 === 志方城の跡地に建てられた観音寺に伝わる文書類によると、世尊寺家7代藤原伊経の子〔伊経は実在の人物であるが鎌倉時代初期の人物であり、室町時代初期の人物である櫛橋伊朝とは世代的に無理がある。〕である伊朝が初めて櫛橋氏を名乗ったとされている。一方で源平合戦期の相模国豪族・糟屋盛久の子に櫛橋余一〔「小野氏系図(横山党系図)」による。「糟谷系図(別本)」にも相当する人物が記載されているが、こちらには櫛田余一としている。(いずれも『続群書類従』所蔵)〕がおり、これが櫛橋氏の初めであると解釈する説もあり、相模国大住郡櫛橋郷を出自とするという主張と符合する。櫛橋氏の名は『太平記』に見え、六波羅探題に従って櫛橋義守が戦死しており、一方で櫛橋三郎左衛門尉が赤松氏の武将として活動している事がみえる。また観応の擾乱において足利尊氏に随う武将に「糟谷新左衛門尉伊朝」の名があるが、これが櫛橋伊朝であるという説もある。櫛橋氏初代・伊朝については不明点が多いが、「国家草昧の始め、峡内の孤城に屯し、ついに骨を沙場に曝せるなり」〔「櫛橋万善居士寿像賛并序」(『五山文学新集』所蔵「翠竹真如集」による)より。〕とあり、南北朝の動乱期に赤松氏に従って戦死したと解釈されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「櫛橋氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|