|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土器 : [どき] (n) (1) earthenware ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
櫛目文土器(くしめもんどき)または櫛文土器(くしもんどき)とは櫛歯状の施文具で幾何学的文様を施した土器の総称である。器形は尖底あるいは丸底の砲弾形が基本的である。新石器時代においてユーラシア大陸北部の森林地帯で発達し、バルト海沿岸、フィンランドからボルガ川上流、南シベリア、バイカル湖周辺、モンゴル高原、遼東半島から朝鮮半島に至るまで広く分布する。 最古のものは遼河文明・興隆窪文化(紀元前6200年頃-紀元前5400年頃)の遺跡から発見されており〔中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長) 〕、フィンランドでは紀元前4200年以降、朝鮮半島では紀元前4000年以降に初めて現れることから、遼河地域を原郷にして朝鮮や、西はシベリアを経て北欧まで拡散していったようである。これはウラル語族(特にフィン・ウゴル系民族)/ハプログループN (Y染色体)の拡散と関連していると考えられる。 日本の縄文土器にも類する土器(曽畑式土器)があり、また、弥生土器にも似た文様をもつものがある。 ==櫛目文土器文化== 櫛目文土器文化とは、新石器時代のユーラシア北部における櫛目文土器が使用された文化の名称。普通、次のいずれかを指す。 *ヨーロッパ北東部(ロシア・フィンランド)の櫛目文土器文化 → 櫛目文土器文化 (ヨーロッパ) *朝鮮の櫛目文土器文化 → 櫛目文土器時代 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「櫛目文土器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|