翻訳と辞書
Words near each other
・ 櫛田駅
・ 櫛目文土器
・ 櫛目文土器文化
・ 櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)
・ 櫛目文土器時代
・ 櫛石窓神
・ 櫛石窓神社
・ 櫛稲田姫
・ 櫛稲田姫命
・ 櫛稲田姫神
櫛笥家
・ 櫛笥賀子
・ 櫛笥通
・ 櫛笥隆子
・ 櫛笥隆致
・ 櫛羅
・ 櫛羅村
・ 櫛羅県
・ 櫛羅藩
・ 櫛羅陣屋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

櫛笥家 : ウィキペディア日本語版
櫛笥家[いえ, け]

櫛笥家(くしげけ)は、藤原北家四条流公家である。家格羽林家正親町三条公兄の子で松陰居士(名は不詳)の子・四条隆憲を祖とする。戦国時代四条家を再興した四条隆昌が勅勘を蒙りに出奔した。四条家は正親町三条公兄の孫にあたる四条隆憲、隆致兄弟が入って継承したが、慶長6年(1601年)5月、隆昌が徳川家康の奏請により、許され四条家に戻ると、隆致の系統は櫛笥家を称し別家を立てた。隆致の女・隆子後水尾天皇の後宮に入り、後西天皇の母となり逢春門院となった。さらに隆賀の女・賀子東山天皇の後宮に入り、中御門天皇閑院宮直仁親王など5皇子1皇女を儲け新待賢門院となった。江戸時代の石高は183石〔公卿類別譜(公家の歴史)櫛笥 〕。
明治維新後は、隆督子爵に叙せられた〔公卿類別譜(公家の歴史)櫛笥 〕。
==系譜==
;実線は実子、点線(縦)は養子。












抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「櫛笥家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.