翻訳と辞書
Words near each other
・ 櫛目文土器文化
・ 櫛目文土器文化 (ヨーロッパ)
・ 櫛目文土器時代
・ 櫛石窓神
・ 櫛石窓神社
・ 櫛稲田姫
・ 櫛稲田姫命
・ 櫛稲田姫神
・ 櫛笥家
・ 櫛笥賀子
櫛笥通
・ 櫛笥隆子
・ 櫛笥隆致
・ 櫛羅
・ 櫛羅村
・ 櫛羅県
・ 櫛羅藩
・ 櫛羅陣屋
・ 櫛膜
・ 櫛葉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

櫛笥通 : ウィキペディア日本語版
櫛笥通[くしげどおり]
櫛笥通(くしげどおり)は、京都市の南北の通りの一つ。北は松原通から、南は十条通まで至る。途中、木津屋橋通九条通の間が梅小路公園JR東海道本線東寺などによって中断する。
平安京の櫛笥小路に相当する通りである。全長約1.8キロ。
== 概要 ==
通りの名は、平安時代この地に「櫛笥大納言」という人物が住んでいたことに由来する〔千宗室・森谷尅久監修 『京都の大路小路』、小学館、1994年、88-89頁。〕。開通当時は一条通九条通間を走っていたが、平安京の大内裏神泉苑の建設、平清盛の邸宅である西八条殿、後には豊臣秀吉による聚楽第の造営によって相次いで分断された。聚楽第の廃城後、江戸時代二条城の周辺地域の整備が行われると、かつての通りに相当するように、城より北にあたる区間に日暮通が、南の区間に神泉苑通が開通する〔千宗室・森谷尅久監修 『続・京都の大路小路』、小学館、1995年、54-57頁。〕。櫛笥通はそれよりさらに南の区間のみの通りとなるが、明治以降も東海道本線梅小路貨物駅(現在の梅小路公園)などでさらに分断され、道幅の狭さもあって現在はあまり目立たない通りとなっている。
通りは松原通五条通間が南行き、五条通七条通間が北行き、中断区間を越えて九条通十条通間が南行きの一方通行となっている。沿道は住宅や商店が密集しているほか、通りの北端の中堂寺西寺町界隈には寺院が多く立地する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「櫛笥通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.