|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 櫻 : [さくら] 1. (oK) (n) (1) cherry blossom 2. cherry tree 3. (2) decoy 4. fake buyer 5. shill 6. (3) hired applauder ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality
桜田 常久(さくらだ つねひさ、1897年1月20日 - 1980年3月25日)は、日本の小説家。並木宋之介の筆名も持つ。 大阪市生まれ。旧制郡山中学校から第四高等学校を経て1923年、東京帝国大学文学部独文科卒。在学中から同人雑誌に関わり、小説や戯曲を発表、戯作に関心を抱いた。卒業後は大学で教え、ドイツ戯曲を翻訳した。1932年から半農生活を志し東京市町田町に居住。1936年、独文科の仲間である豊田三郎、高木卓、高橋義孝、および福田恆存、野口冨士男らと『作家精神』を創刊。1941年、同誌掲載の「平賀源内」で芥川賞を受賞(1940年度下半期)。これは源内が実は生きていたという虚構短篇だが、ほかに『探求者』という源内の伝記長編がある。同人仲間の高木が、やはり『作家精神』掲載作で授けられた芥川賞を辞退したあとのことである。大学では川端康成と同窓であった。郡山中学時代の漢文の先生であった中島田人は作家中島敦の父。 戦後は日本民主主義文学同盟に参加、農地解放や農協運動にかかわり、共産党の町田町議会議員や農地委員会委員長などを務めた。1954年、同人誌『現在』を創刊・主宰。その後、安藤昌益や葛飾北斎など、歴史人物を題材にした作品を多く著した。 ==著書== *独逸語入試問題解答 尚文堂, 1937 *平賀源内 文藝春秋社, 1941 *従軍タイピスト 赤門書房, 1941 文芸奨励賞受賞 *安南黎明記 講談社, 1942 *最後の教室 象山閣, 1942 *艦上日誌 興亜日本社, 1943 (海軍報道班員選書) *探求者 春陽堂, 1946 *安藤昌益 東邦出版社, 1969 全線賞受賞 *首なし被葬者の謎 私見・高松塚古墳 東邦出版社, 1974 *山上憶良 東邦出版社, 1974 *飛鳥文化と高句麗文化 ==翻訳== *生と死の戯曲 死の舞踏-現代に於ける生と死の戯曲(レオ・ワイスマンテル) 伶人オルフォイス(オスカル・ココシュカ) 北村喜八共訳 中央美術社, 1923 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「櫻田常久」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|