|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 欧州 : [おうしゅう] 【名詞】 1. Europe ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 第一審 : [だいいっしん] (n) first hearing ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一審 : [いっしん] 【名詞】 1. first instance 2. first trial ・ 裁 : [さい] (n-suf) judge ・ 裁判 : [さいばん] 1. (n,vs) trial 2. judgement 3. judgment ・ 裁判所 : [さいばんしょ] 【名詞】 1. court 2. courthouse ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
第一審裁判所(だいいっしんさいばんしょ)は、1989年に設立された欧州連合の裁判所。欧州司法裁判所に併設されており、特定の分野に関する紛争の第1審を行い、控訴された場合は案件を欧州司法裁判所に送る。 ==概要== 第一審裁判所の設立によって2審制が導入され、第一審裁判所で扱われた案件はすべて欧州司法裁判所に上訴することができるが、このときは法律の解釈のみが争点となる。 2003年2月1日にニース条約が発効したが、この条約では、直前の5年間で欧州司法裁判所に持ち込まれる案件が増加したことを受けて、その負担軽減を目的に、特定分野の案件を取り扱う司法小委員会の設置を認めている。 2004年11月2日、欧州連合理事会は欧州連合公務員裁判所の設立決議を採択した。この新たな裁判所は8人の判事で構成され、欧州連合の諸機関に勤務する職員の労働問題に関する紛争を第一審で取り扱うこととされている。公務員裁判所の決定については法律の解釈のみを争点として、第一審裁判所に控訴することができ、さらにこの分野においては第一審裁判所の決定について、例外的に欧州司法裁判所が再審議することができる。欧州連合公務員裁判所は2005年12月2日に正式に発足した。 なお現在、欧州連合特許裁判所の設置が議論されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一審裁判所 (EU)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 General Court (European Union) 」があります。 スポンサード リンク
|