|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 欧州 : [おうしゅう] 【名詞】 1. Europe ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 補給 : [ほきゅう] 1. (n,vs) supply 2. supplying 3. replenishment ・ 給 : [きゅう] 1. (n-suf) wage 2. gift ・ 機 : [き, はた] (n) loom
欧州補給機(おうしゅうほきゅうき、: ATV)は、欧州宇宙機関 (ESA) が開発した、国際宇宙ステーション (ISS) に燃料や水、空気、補給品、実験装置を運搬する無人宇宙補給機。補給ミッションの他、大気の抵抗によって降下するISSを、リブーストによって軌道高度を調整する役割も担っている。 打ち上げはフランス領ギアナのクールー宇宙基地からアリアン5ロケットで行われ、約10日間の飛行の後、ISSへと到着しズヴェズダ後方のドッキングポートへ自動ドッキングする。 初飛行は数回に渡って延期されていたが、2008年3月9日(フランス領ギアナ時間)に初号機「ジュール・ヴェルヌ」が打ち上げられた。運用計画は2014年の5号機「ジョルジュ・ルメートル」で終了した。 == 概要 == ATVはロシアのプログレス補給船を補完する目的で計画され、プログレスの3倍の輸送能力を持つ。液体や比較的壊れやすい貨物などは、プログレスと同様に気密の保たれた与圧部に格納されており、 ISSとドッキング中、宇宙飛行士は宇宙服の着用なしで与圧カーゴ区画へ入ることができる。与圧カーゴ区画は、スペースシャトルがISSとの間の貨物輸送の際にコンテナとして利用した、イタリア製の多目的補給モジュール (MPLM) の構造を基礎として開発された。またATVはプログレス同様、分離時にはISSのゴミを搭載して廃棄するコンテナとしても利用される。 ATVの打ち上げ時重量は20.7トンで、最大7.667トンまでの輸送能力を持つ。内訳は以下の通り。 * 1500 から 5500 kg のドライ・カーゴ(補給品、科学実験用ペイロードなど) * 最大 840 kg の水 * 最大 100 kgのガス(窒素、酸素、空気)、各飛行で最大2種類のガスを積載可能 * ISSへの補給のための推進剤を最大 860 kg(燃料 306kg、酸化剤 554kg)。 * リブースト・マニューバや、ISSへの補給のための推進剤を最大4700kg。ATVがリブーストで使用する推進剤はモノメチルヒドラジン燃料と酸化剤の四酸化二窒素 (N2O4) であるが、これはロシアモジュールの補給燃料(UDMH燃料とN2O4酸化剤)とは異なる。 ドッキング解除後、最大6.5トンのゴミを積載したATVは大気圏へと突入し、燃え尽きる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧州補給機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|