|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 欧州 : [おうしゅう] 【名詞】 1. Europe ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 近隣 : [きんりん] 【名詞】 1. neighbourhood 2. neighborhood 3. vicinity ・ 隣 : [となり] 【名詞】 1. next to 2. next door to ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政策 : [せいさく] 【名詞】 1. political measures 2. policy ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy
欧州近隣政策(おうしゅうきんりんせいさく)とは欧州連合における、欧州連合の領域と境界を接する地域を対象とする外交政策の枠組み。 ENP(European Neighbourhood Policy)とも呼ばれる。 欧州連合と接する国はおもに発展途上国が多く、それらの中には欧州連合への加盟や経済関係の強化を模索する国がある。 欧州連合は近隣国に対して、政治改革や経済改革、そのほかの積極的な転換にかかわる問題への取り組みについての規定に適う限りにおいて、財政的な支援を提供する。このプロセスは通常、アクション・プランに基づいており、欧州連合側と対象国とのあいだで合意されたとおりに実行される。 欧州近隣政策では、欧州連合への加盟協議や安定化・連合プロセスが進められている国を対象に含めていない。また欧州自由貿易連合や欧州連合と関税同盟を結成している国も対象からはずされる。 一般的に欧州連合は連合協定を締結するにあたって、相手国の政治・経済・通商・人権についての政策転換を確約することを求めている。連合協定が成ると、相手国は欧州連合の域内市場の一部(工業製品や農作物など)または全部への参入にあたっての関税が免除され、また財政的・技術的支援を受けることができる。 欧州連合の公式ウェブサイトによると、欧州近隣政策の目的は2004年の欧州連合の拡大による利益を近隣諸国と共有することである。また拡大した欧州連合と近隣諸国とのあいだに新たなカーテンを出現させないということも企図されている。また欧州近隣政策の展望とは、近隣諸国が正式に欧州連合に加盟せずとも、ヨーロッパのさらなる統合に引き入れるということである。欧州近隣政策は2003年3月に欧州委員会で初めて机上に上げられたものである。このときアジアとアフリカのすべての地中海沿岸諸国、ヨーロッパに属する南カフカースの諸国、東ヨーロッパ諸国を対象とすることとされた。ロシアは欧州近隣政策への参加ではなく、両者の間で4つの共通空間(経済、自由・安全・. 司法、対外安全保障、研究・教育)を創設することを主張した。 カザフスタン外務省は欧州近隣政策に対して関心を持っていることを明らかにしている〔Kazakhstan - 欧州委員会対外関係総局〕。また一部の欧州議会議員のあいだではカザフスタンを欧州近隣政策の対象に含めるということが議論されている〔Kazakhstan 2005年3月16日 - 欧州議会議員チャールズ・タノックのウェブサイト〕。 == 歴史 == 欧州・地中海パートナーシップ(バルセロナ・プロセス)は欧州連合加盟国と南地中海諸国との政治、経済、社会の関係についての広範な枠組みで、1995年11月27-28日にバルセロナで開かれた外相会議で取りまとめられた。欧州・地中海パートナーシップには27の欧州連合加盟国に加えて、リビア(1999年以降はオブザーバの地位にある)を除く地中海諸国が「地中海のパートナー」として加わる。2007年に欧州近隣協力機関が設立されてからは欧州・地中海パートナーシップのイニシアティブは拡大欧州近隣政策の完全な対象となった。 地中海諸国とのあいだで調印された連合協定は、欧州・地中海自由貿易地域の設立が狙いとなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧州近隣政策」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|