|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 可 : [か] 1. (n,n-suf) passable
欧陽可亮(おうよう かりょう、Owyang Keliang、1918年5月23日―1992年5月1日)は、甲骨文研究者・中国語教育者である。中日辞典編纂の為に1954年に日本に招かれ、以後日本で活躍した。 == 概要 == 1941年に上海東亜同文書院大学『華日辞典』中国人編纂員兼中国語講師として就職。終戦で辞典編纂事業は中断した。接収された辞典資料は日中友好協会を通じて1954年に日本に引き渡されると、欧陽は11月4日に坂本一郎神戸市外国語大学教授(元東亜同文書院大学教授)と外交官吉田長雄に羽田空港で迎えられて東京で開催の辞典編纂再開検討会に出席した。翌1955年に妻張禄澤を協力者として呼び寄せ、夫婦で中日辞典編纂と中国語教育に携わった。 1956年より、欧陽は日本の外務省研修所で中国語教師として外交官養成に従事し、国際基督教大学でも講師として中国語を教える。清末・中華民国初期の外交官欧陽庚(1858年6月12日―1941年2月5日 清政府官費遣米少年留学団の1872年第一期留学生。1881年イェール大学卒業。1927年に二等嘉禾章受章)の第四子であることから、中・米・日に格別な人脈と平和主義観を受け継ぐ。 欧陽可亮は唐代の書家欧陽詢の44代目子孫、北宋の文人で金文の完成者とされた欧陽脩の24代目子孫。また、王国維(観堂)、羅振玉(雪堂)、董作賓(彦堂)、郭沫若(鼎堂)の四人とともに中国の甲骨文研究五堂と呼ばれる。 1976年に『集契集 五巻一冊』中国語版500冊を上梓して世界の著名大学図書館に寄贈して汪怡と董作賓の遺志を実現した。1984年に『集契集 甲骨文集』日本語版を刊行。 1980年11月13日に脳溢血で重い障害を負ったが、甲骨文研究に関する情熱は衰えず、左手で書する巨匠と讃えられた。 欧陽可亮の甲骨学を記録しようとした中国の研究機関から招聘状を受け取ったことから、甲骨文発見90周年にあたる1989年に帰国する予定を立てるものの、果たせず、1992年5月1日に東京で永眠した。 次女関登美子(1945年8月31日 ― 旧姓欧陽效平)は父親の遺墨と語りを基調に『甲骨もじであそぶ ちゅうごくの十二支ものがたり』を著し、甲骨文発見110周年にあたる2009年にJULA出版局から出版した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧陽可亮」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|