|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
歌川 国勝(うたがわ くにかつ、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 歌川豊国の門人。姓名不詳。一僊斎、一仙斎と号す。画姓として歌川を称した。文政(1818年 - 1830年)頃、主として肉筆美人画を描いている。作品は極めて少ない。「四十八癖図巻」では当時の諸種の階層の人々48人の癖を描き分けている。これは「無くて七癖、有って四十八癖」という語から導き出されたと思われ、物しりめかす癖、芸者めかす癖、通人めかす癖、老人の癖、娘の癖、きいた風の癖などなど多種多様で、各人各様、観察も良く行き届き、その姿態もさることながら、配した調度器具類が良く働き、髪型や衣装模様等と伴って甚だ貴重な参考資料としての風俗絵巻を展開している。各人物は文政(1818年‐1830年)末期の歌川派に見る猪首猫背の詰屈したフォルムで描かれており、その様式は寧ろ、柳川重信の晩年の画風に似ている。なお、この画巻に「一仙齋國勝画」と落款している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌川国勝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|