|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
歌川 国明(うたがわ くにあき、生没年不詳)とは、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 三代歌川豊国の門人。姓は平沢、名は辰之助。画姓として歌川を称し、一鳳斎と号す。父は十四番組御徒士の平沢辰之助でその長男として生まれる。三代目豊国の門下となり、弘化から慶応のころにかけて主に源氏絵、風俗画などを描く。芝居絵、風俗画を得意としており、文久年間に描かれた芝居絵が比較的多く現存している。文久元年(1861年)に市村座で上演された「東駅いろは日記」の芒原道行場面に取材した「矢間重太郎の河原崎権十郎」や「与右衛門娘おりゑの沢村田の助」などは、背景画面も美しく所作事の華やかさの感じられる優品である。万延元年(1860年)に描かれた「横浜五十鈴楼之図」や翌文久元年に描かれた「万国人物廼内魯西亜人」などといった横浜絵のほか、肉筆浮世絵の作品も残している。肉筆の「文読み美人図」に描かれた美人は師の三代目豊国風である。弟は二代目歌川国明となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌川国明」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|