|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
歌川 国盛(うたがわ くにもり、生没年不詳)は、江戸時代末期の浮世絵師。 ==来歴== 2代目歌川豊国の門人。胡蝶庵、胡蝶園、蝶園、春升と号す。文政(1818年‐1830年)から天保(1830年‐1844年)頃に活躍した。錦絵の美人画の他、『東名所二十八景』3冊、『浮世源氏五十四帖』(柳水亭種清作) 3冊、『旅衣』1冊などの艶本の挿絵、咄本『落はなし(おとしばなし)』(鼻山人作)1冊の挿絵などを描いている。また、弘化2年(1845年)刊行の合巻『江戸名所古跡物語』〔原色浮世絵大百科事典 第2巻は『江戸名所古跡物語』の作者を2代目歌川国盛としているが、日本古典籍総合目録は初代歌川国盛の作品としている。〕1冊は自画作であった。さらに、絵画に関する著書『国盛画法大意』(弘化4年(1847年)序)1冊などを著している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌川国盛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|