翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌登村営軌道
・ 歌登温泉
・ 歌登町
・ 歌登町営軌道
・ 歌碑
・ 歌神駅
・ 歌稿
・ 歌笑HOT HIT10
・ 歌笑HOTヒット10
・ 歌笛
歌経標式
・ 歌絵
・ 歌織
・ 歌織物説
・ 歌羅禄
・ 歌聖
・ 歌舞
・ 歌舞伎
・ 歌舞伎のお家芸
・ 歌舞伎のお家芸一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌経標式 : ミニ英和和英辞書
歌経標式[かきょうひょうしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 

歌経標式 : ウィキペディア日本語版
歌経標式[かきょうひょうしき]

歌経標式』(かきょうひょうしき)とは、奈良時代の人物である藤原浜成が著した歌論書。歌論書としては現存最古のもので、歌病論のはしりともなった。
== 概要 ==
中国の詩学をもとにしてそれを和歌に応用し、和歌とはどのようにあるべきかを論じたもの。『和歌作式(喜撰式)』『和歌式(孫姫式)』『石見女式』と併せて「和歌四式」、或いは『石見女式』を除いて「和歌三式」の一つとなっており、これらを書名とする本も少なくない。
序文では「名づけて歌式と曰ふ」と記されているので本来の書名は『歌式』であり、『歌経標式』とは後代に名付けられたものかとされる。「歌式」とは中国の『詩式』に倣ったものと考えられる。「歌経」は『詩経』に依ったものかとされる〔小島(1971)。〕。「標式」の語源は定かではないが、「歌の方式・規則などを標目として示す」といった意味かとされる〔小島(1986)。〕。ほかに『浜成式』『浜成の(が)式』として諸書に引用されてきた。
序文には歌の効用、起源や本書の成立事情を述べ、『詩経』など六朝期の「韻」に関する詩学を和歌に適用しようとしたことがわかる。本文前半に「歌病」、後半に「歌体」と題し、整然とした構成をなす。和歌は借字(万葉仮名)で記され、歌病には「頭尾」「胸尾」「腰尾」「黶子」「遊風」「同声韻」「遍身」、歌体には「求韻」「査体」「雅体」がありそれぞれが更に細分される。しかしこれらを実際の和歌作品に当てはめてみると、適切な批評とはなっていないとされる。しかもある基準で「得」(よろしい)とされた歌が、別の基準では「失」や「病」(問題あり)に当てはまる例が少なくない。それは中国語で作られた漢詩の理論を日本語で詠まれる和歌に援用したことにより、無理が生じたともいえる。
万葉集』には「雑歌」「相聞」「挽歌」という部立や「長歌」「短歌」「旋頭歌」といった形式上の分類が見られるが、この「長歌」「短歌」「旋頭歌」は本書の「長歌」「短歌」「双本」という分類と一致する〔。なお万葉集に収録されていない和歌、一部語句が異なる和歌も収録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌経標式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.