翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌舞伎町ホストクラブ協力会
・ 歌舞伎町ホスト協力会
・ 歌舞伎町日活
・ 歌舞伎町東映劇場
・ 歌舞伎町松竹
・ 歌舞伎症候群
・ 歌舞伎者
・ 歌舞伎舞踊
・ 歌舞伎茶
・ 歌舞伎踊り
歌舞妓堂艶鏡
・ 歌舞練場
・ 歌舞音曲
・ 歌舞音楽略史
・ 歌芝居
・ 歌藤達夫
・ 歌行燈
・ 歌記号
・ 歌詞
・ 歌詞符号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌舞妓堂艶鏡 : ミニ英和和英辞書
歌舞妓堂艶鏡[かぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌舞 : [かぶ]
 (n,vs) singing and dancing
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 
舞妓 : [まいこ]
 【名詞】 1. apprentice geisha 2. dancing girl
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 
: [つや]
 【名詞】 1. gloss 2. glaze 

歌舞妓堂艶鏡 ( リダイレクト:歌舞伎堂艶鏡 ) : ウィキペディア日本語版
歌舞伎堂艶鏡[かぶきどう えんきょう]

歌舞伎堂 艶鏡(かぶきどう えんきょう、寛延2年〈1749年〉 - 享和3年9月20日1803年11月4日〉)とは、江戸時代浮世絵師。「歌舞妓堂」とも記される。
== 来歴 ==
歌舞伎堂艶鏡とは、じつは歌舞伎狂言作者の二代目中村重助のことだといわれている。もしそれが事実であれば寛延2年(1749年)生まれで、享和3年(1803年)9月20日に55歳で死去したことになる。中村重助は寛政6年(1794年)頃まで役者として舞台に立っていたらしく、その後役者番付にその名が見えないので、歌舞伎堂艶鏡の作画年代の寛政7年(1795年)から8年(1796年)のころと一致する。
寛政7年(1795年)秋から翌年にかけて、東洲斎写楽の直後に出て、写楽とよく似た役者絵を描いた。作品は「三代市川八百蔵梅王丸」(浮世絵 太田記念美術館所蔵)、「初代市川男女蔵」、重要美術品「二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉」(以上、平木浮世絵美術館 UKIYO-e TOKYO所蔵)、「初代中山富三郎 」(シカゴ美術館所蔵)など、役者絵7点が知られるのみである。しかし写楽ほどの極端な性格描写はせず温和で、いくらか美的感覚中心であるといえる。その版画には印章、版元、商標などは全くなく、経歴も拠るべきものは無く、「浮世絵類考」では役者似顔を描いたが、拙劣であったため半年ほどで世に行われなくなったという。
一説に写楽と同一人物であるという(ユリウス・クルトの説)、また「芸術家の個性的形態本能は、作品中の最も意味の弱い部分に最も純粋な形で現れる」という19世紀イタリアの西洋美術史家モレルリの手法を引用し、耳の描き方の違いや相互の絵の細部に到る酷似から、写楽の第三期間版役者絵11枚は艶鏡が描いたとする説がある〔松木寛「写楽の謎と鍵」『浮世絵八華4 写楽』 平凡社、1985年、ISBN 4-582-66204-8。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌舞伎堂艶鏡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.