|
【名詞】 1. popular song =========================== ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 歌謡 : [かよう] 【名詞】 1. song 2. ballad ・ 歌謡曲 : [かようきょく] 【名詞】 1. popular song ・ 謡 : [うたい] 【名詞】 1. Noh chanting 2. recitation ・ 謡曲 : [ようきょく] 【名詞】 1. Noh song ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。平成時代に入ってから流行したものはJ-POPと呼ばれ、曲調などが異なる傾向にある。 1960年代以降に隆盛した演歌と混同されがちであるが、本来はあくまで西洋音楽の日本における派生形である〔web魚拓 〕〔他方、演歌サイドにとっての「歌謡曲」とは「ひたすら耳に快感を与える」音楽といった説明がなされることもある〕。ただし愛好者の層が重なるため、近年では『演歌・歌謡曲』というジャンルが存在する。 なお歌謡曲は、昭和初期には流行歌とも呼ばれていた。 == 本来の用法 == 明治時代に、ヨーロッパやアメリカ合衆国などから日本に入ってきた欧米の芸術歌曲を「歌謡曲」と呼び、「新時代の歌」という意味で用いた〔世界大百科事典第二版。〕〔この用法は現在でも使用されることがあり、クラシック的な歌曲、欧米のポピュラー音楽のカバー曲、シャンソンを指す和名としてなど、広いカテゴリーを持っている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歌謡曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|