|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch ・ 絵図 : [えず] 【名詞】 1. illustration 2. drawing ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration
正保国絵図(しょうほうくにえず)は、日本の江戸幕府が、諸大名に命じて国単位で作らせた国絵図で、これに基づき、正保日本図(日本総図)が作成された。 原本の大半と総図は、皇国地誌編纂中の1873年(明治6年)、皇城火災により消失したが、複製(国立歴史民族博物館所蔵)が伝わっている。現存する国絵図は、羽後、出羽、秋田、仙北、出羽六郡、庄内三郡、新庄領、奥州南部十郡、南部領、山城、摂津、安芸、対馬、筑後、豊後〔国絵図 リサーチナビ 国立国会図書館〕。また、提出もととなった各地の大名家ゆかりの原本の原本や、写本が残されている例〔正保度日本総図北部 北方関係資料総合目録 北海道大学〕がある。 == 経緯 == 正保元年(1644年)郷帳(正保郷帳)、城絵図(正保城絵図〔正保城絵図 デジタルアーカイブ 国立公文書館〕)などと併せて、作成が命じられた。大目付井上政重が作成責任者として事業にあたったが、完了は慶安4年(1651年)よりかなり後となった。 数年がかりで国ごとに報告書が提出され、幕府文庫である紅葉山文庫に収蔵された。作成単位は原則として国で、蝦夷地や琉球についても作成されている。寛文9年(1669年)には、北条氏長を責任者として校訂事業が行われている。 幕府の国絵図事業は4回行われているが、1回目の慶長国絵図は慶長9年(1604年)から、主に西日本について作成された(その後、元和3年(1617年) - 寛永15年(1638年)にかけ、数度の補遺を行っている)。正保国絵図は、2回目にあたり、全国68ヶ国についてすべて収集され、主に軍事と交通関連の情報が記載されているほか、縮尺も1/21600(1里6寸)に統一されるなど、実用性が意識されていた。 その後、元禄10年(1697年)から開始された元禄国絵図〔元禄国絵図 デジタルアーカイブ 国立公文書館〕では仕様の統一が図られ、天保6年(1835年)に開始され、唯一現存する天保国絵図〔天保国絵図 デジタルアーカイブ 国立公文書館〕では、幕府が主体となって編纂に当たっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正保国絵図」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|