|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch ・ 絵図 : [えず] 【名詞】 1. illustration 2. drawing ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration
正保城絵図 (しょうほうしろえず)は、17世紀半ばに徳川幕府が各地の城持ち大名に命じて提出させた、統一的な描写の城絵図である〔千田嘉博「正保城絵図の制作と特色」『【図説】正保城絵図』(新人物往来社、2001年)p.4。〕。 == 概要 == 正保元年(1644年)12月、徳川家光は全国の大名に対して、国絵図・郷帳とともに城絵図の作製を命じた。提出期限を示さなかったため実際の提出年紀はまちまちだが、4~5年のうちに提出されたと考えられている〔千田嘉博「正保城絵図の制作と特色」『【図説】正保城絵図』(新人物往来社、2001年)p.6。〕。「城郭を中心とした軍事施設」を主題とした主題図であり、記される文言は原則として、軍事上重要な事柄に限られる〔千田嘉博「正保城絵図解説」『【図説】正保城絵図』(新人物往来社、2001年)pp.10-108。〕。提出された絵図は、江戸城内の紅葉山文庫に収められた。文化年間に幕府書物奉行であった近藤正斎の記録には157点の正保城絵図があったことが記され、これが提出の総数であった可能性が指摘されている〔油浅耕三「国立公文書館蔵『楓山貴重書目』の正保城絵図の記述内容についての考察」『新潟工科大学紀要』第9号(新潟工科大学、 2004 年)p.45。〕。幕府は正保城絵図以降、改めて大名に城絵図を一斉に提出させることはなかったが〔千田嘉博「正保城絵図の制作と特色」『【図説】正保城絵図』(新人物往来社、2001年)p.7。〕、藩側の判断で元禄国絵図作製の一環として城内絵図・城下絵図を作製した例もある〔小林茂・佐伯弘次「近世の福岡・博多市街絵図 ―公用図について―」『福岡平野の古環境と遺跡立地』(九州大学出版会、1998年)p.245。〕。正保城絵図の提出は、城の軍事性を完全に幕府が把握するということを通じて、徳川幕府の絶対的な権威を諸大名にはっきり認識させる意味を持っていた〔千田嘉博「正保城絵図の制作と特色」『【図説】正保城絵図』(新人物往来社、2001年)p.7。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正保城絵図」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|