|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正則 : [せいそく] 1. (adj-na,n,adj-no) correct 2. proper 3. formal 4. regular 5. systematic 6. normal ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 基数 : [きすう] 【名詞】 1. cardinal number 2. base 3. radix ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure
集合論において、正則基数(regular cardinal)とは、その共終数がそれ自身である基数のこと。 簡単に言えば、正則基数は小さいパーツの少ない集まりに分割できないものである。 (この状況は選択公理を仮定しない文脈ではもっと複雑である。 そのような場合、全ての濃度が整列集合の濃度とは限らなく、 上記の定義は整列集合の濃度のみに対してなされる。) 選択公理を仮定するときは、いかなる濃度も基数になり、無限基数 が 正則であることは 未満の基数の 未満個の和では 表せないことと同値になる。 また、無限基数 が正則なのは、それが極限順序数で より小さい順序数の順序型が 未満の集合の極限にならないことと同値である。 正則な順序数は:en:initial ordinalである。しかし、initial ordinalだからといって 正則であるとは限らない。 正則でない整列無限集合の濃度は特異基数と呼ばれる。 有限順序数に対しては普通、正則や特異と言った呼び方はしない。 == 例 == 未満の順序数は有限順序数である。有限順序数の有限列は最大元をもつ。 だから は 未満の順序数による 順序型 未満の列の極限にはならない。 なので、 は正則順序数である。 は正則濃度である。 そのinitial ordinalである が正則だからである。 直接に正則性を示すこともできる。有限基数の有限個の和はそれ自身有限だからである。 は の次の順序数で極限順序数でないから特異順序数である。 は の次の極限順序数である。 これは , , , ,…といった順序型 の列の極限であり、特異順序数となる。 はの次の濃度である。 未満の基数は高々可算な基数である。選択公理を仮定すると、 可算集合の可算和は可算集合である。 ゆえに、 は可算集合の可算和で書けないので正則である。 は ,,, , … の列の次にくる濃度である。これのinitial ordinalは で 列 ,, , ,… の極限である。この列の順序型は だから , は特異である。 選択公理を仮定すると、 は最初の無限特異濃度である (最初の無限特異順序数は であった)。 特異基数の存在を証明するには置換公理が必要である。 ツェルメロの集合論では の存在性は証明できない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正則基数」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|