|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 常 : [とわ, じょう] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality ・ 営業 : [えいぎょう] 1. (n,vs) business 2. trade 3. sales 4. operations ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 循環 : [じゅんかん] 1. (n,vs) circulation 2. rotation 3. cycle ・ 環 : [わ, かん] 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop ・ 基 : [き, もとい] 【名詞】 1. basis ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim
正常営業循環基準(せいじょうえいぎょうじゅんかんきじゅん、normal operating cycle rule)とは、貸借対照表において対象となる資産・負債が、流動資産・負債に区分されるかを判断するためのルールの一つ(あくまでこの基準が区分するのは流動項目のみ)。 ==概要== この基準は、正常な営業取引の過程にある資産・負債は流動資産(流動負債)とみなすというルールで、資産・負債はまずこの基準で分類し、その次にもう一つのルールである一年基準で分類する。 具体的には、正常な営業取引で発生する棚卸資産(商品、製造業の場合は原材料、仕掛品、製品)や売掛金、受取手形、前払金、買掛金、支払手形、前受金は現金化される期間(または支払期限)が1年を超えものであっても、このルールによって流動資産または流動負債に分類される。リース取引における貸手側のリース投資資産(リース債権)についても、同様に正常営業循環基準が準用されると考えられる。 一方、借入金、貸付金、営業取引以外で発生する未収金、未払金などは一年基準が適用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正常営業循環基準」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|