翻訳と辞書
Words near each other
・ 正往駅
・ 正得村
・ 正御影供
・ 正徳
・ 正徳 (中国)
・ 正徳 (大理)
・ 正徳 (日本)
・ 正徳 (明)
・ 正徳 (李珍)
・ 正徳 (西夏)
正徳の治
・ 正徳丁銀
・ 正徳寺
・ 正徳寺 (南相馬市)
・ 正徳寺温泉
・ 正徳小判
・ 正徳帝
・ 正徳新令
・ 正徳時代
・ 正徳町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正徳の治 : ミニ英和和英辞書
正徳の治[しょうとくのち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

正徳の治 : ウィキペディア日本語版
正徳の治[しょうとくのち]
正徳の治(しょうとくのち)は、江戸時代正徳年間を中心に進められた政治改革である。
正徳は江戸幕府の6代将軍徳川家宣・7代将軍家継の治世の年号で、主に将軍侍講(政治顧問)の新井白石側用人間部詮房らが実権を担った。白石の儒学思想を基に、文治主義と呼ばれる諸政策を推進した。次代の8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革により相当部分は修正されるが、継続された政策も多い。
== 正徳金銀の発行 ==
家宣が将軍に就任すると、綱吉期に老中格であった柳沢吉保隠居し、側用人松平忠周松平輝貞ら先代の5代将軍徳川綱吉の権臣を更迭したが、勘定奉行には他に適任者がいないということで引き続き荻原重秀が留任していた。
荻原重秀は元禄期、今までの高純度の慶長金を回収し金銀含有率の低い元禄金を発行し、家宣時代になってからも将軍の承諾を取り付けることなく独断で宝永金を発行し、幕府財政の欠損を補うという貨幣政策をとった結果、約500万(新井白石による推定)もしくは580万両(荻原重秀による推計)の出目(貨幣改鋳による差益)を生じ、一時的に幕府財政を潤したが、一貫して金銀の純度を下げる方向で改鋳をし続けた結果、実態の経済規模と発行済通貨量が著しく不釣合いになりインフレーションが発生していた。また、荻原は御用商人からの収賄や貨幣改鋳に関して巨額の利益を収めたなど汚職の噂が絶えなかった(白石著「折たく柴の記」による。荻原と政争を続けた本人の資料であることにも留意)。一方で、荻原の政策によるインフレは経済成長に伴う常識的な範囲でコントロールされており、それらは市場経済の発展で「通貨」の需要が増えていった時代のニーズをとらえていたという論考もある(「荻原重秀」の項目も参照)。
白石は荻原を「有史以来の奸物」「極悪人」と断じ、荻原を罷免すべきという上申書を提出すること3度におよび、最後には荻原を罷免しなければ殿中で荻原を暗殺すると迫った〔「新井白石自筆『荻原重秀弾劾書』草稿」 ケイト・W・ナカイ / 中井義幸解題校訂(史学会編『史学雑誌』第八九輯一〇号 山川出版社 1980年。〕ため、家宣は正徳2年(1712年)に荻原を罷免した。その後、荻原は罪を問われ下獄するが、取調べのやり方などは極めて異例で、白石の政治的陰謀を指摘する説もある。他にも様々な説があり、歴史解析が待たれている。
ようやく貨幣政策に関してイニシアティブを握った白石は貨幣の含有率を元に戻すよう主張。有名な正徳金は新井の建言で発行されたもので、これによってデフレーションが発生した〔篠原総一経済を通して学ぶ歴史 ~ 江戸時代の経済政策 ~ 」経済教育ネットワーク〕。市場の貨幣流通量を減らすべくその方法として貨幣純度を元に戻す必要は感じていたが、これを一気に行えば経済界に与える悪影響は計り知れず、元禄金銀・宝永金銀の回収と新金銀の交換は少なくとも20年はかけて徐々に行うように提言している〔。事実、元禄金銀・宝永金銀(あわせて2545万両、146万)と比較すると、正徳の治の間に行われた改鋳量は正徳小判・一分金合わせて約21万両である〔。社会全体のGDPが上昇する中で、通貨供給量を減少させたことは、デフレを引き起こした〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正徳の治」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.