|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正教 : [せいきょう] 【名詞】 1. orthodoxy 2. (Greek) orthodox church ・ 正教会 : [せいきょうかい] (n) Orthodox Church ・ 教会 : [きょうかい] 【名詞】 1. church ・ 教会暦 : [きょうかいれき] (n) church calendar ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
正教会暦(せいきょうかいれき、〔 〕, 〔 〕, )とは、正教会で用いられる暦。正教徒の送る信仰生活における一定の生活様式の習得と保持といった役割や〔高橋 p210〕、正教会の生活における「時の成聖」の役割を担うほか〔祈り-祭と斎:日本正教会 The Orthodox Church in Japan 〕、常に起きるかつて起きた出来事の今日的現実化をもたらす〔アルフェエフ、高松 p95〕。 正教会暦に従い奉神礼が構成される。聖書の読む箇所、聖人や出来事の記憶日、主要な年間の祭日に関連する祭日・斎日(ものいみび)のルールにも関わっている〔日本ハリストス正教会教団が毎年発行している『正教会暦』にも、聖書の読む箇所、聖人や出来事の記憶日、主要な年間の祭日に関連する特別な祭日・斎日が記載されている。これは他国の暦も同様である。〕。正教会暦は9月1日に始まる〔The Orthodox Calendars 〕〔ユリウス暦を使用する正教会における正教会暦上の「9月1日」は、21世紀現在のグレゴリオ暦では9月14日に相当する。〕。 正教会暦は、復活大祭(パスハ)を中心とする周期を構成する動暦と、日にちで固定されている不動暦とで構成される〔高橋 p211〕。そのうち、祭日については、動暦に属するものは移動祭日(〔)、不動暦に属するものは固定祭日(〔)と呼ぶ。移動祭日は全て復活大祭に関わるものであり〔、復活大祭に応じて年毎に祝われる月日が変わる。他方、固定祭日は毎年同じ月日に祝われるものである〔ホプコ、小野 p39〕。 聖人を記憶する祭などは、絶えず増補がなされている。正教会において正教会暦は固定化したものではなく、生きた聖伝を構成している。 == 意義 == 正教会暦には様々な意義があるが、主なものとして以下が挙げられる。 * 時の礼儀(時課など)に拠る祈りのパターンと並んで、正教徒の送る信仰生活における一定の生活様式の習得と保持といった役割を果たす〔。 * 暦に沿って信仰生活を送ることで、神から分離し無意味に空虚に向かって過ぎていく「時」を、神と結びつけ意味あるものとして充実に向かって進むものにする「時の成聖」が行われる〔。 * 教会暦において記憶されるのは、単に遠い古代に起きた出来事の追憶とは位置づけられない。ハリストス(キリスト)教徒ひとりひとりがハリストスを自分の為にこの世に身を取って現れた救い主として捉えていることから、ハリストスの生涯の全ての出来事が自分自身の体験として捉えられる。従って教会暦における設定された記憶日は、時間を超えた精神性の現実に正教徒を引き入れ、常に起きるかつて起きた出来事の今日的現実化をもたらす〔。 * このことは奉神礼における祈祷文に現れている。降誕祭には「今日ハリストスがウィフレエムに生まる」、復活大祭には「今日ハリストス死を滅ぼし、棺より復活す」と歌われる。過去に思いを馳せ、未来に期待を寄せて生活するのではなく、神と実際に「今日」そして「毎日」交わって生きるよう教会で教えられる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正教会暦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|