|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正木 : [まさき] (n) spindle tree ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
正木 義太(まさき よしもと、1871年12月7日(明治4年10月25日) - 1934年(昭和9年)10月29日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。海軍大佐正木生虎は長男(海兵51期) 正木亮(刑法学者)は実弟 == 経歴 == 広島県佐伯郡玖波村(現・大竹市玖波)出身(明治27年)11月、海軍兵学校(21期)を卒業し、少尉候補生として「大和」に乗り組み日清戦争に出征。1895年(明治28年)12月に海軍少尉に任官し佐世保鎮守府海兵団分隊士となる。 1899年(明治32年)9月、「比叡」分隊長兼航海長(豪州回航)となり、「鳥海」分隊長、同航海長、呉水雷団第2水雷艇隊艇長、「橋立」分隊長、艦政本部副官などを歴任。1903年(明治36年)5月、「富士」分隊長に異動し、海兵航海術教官兼監事、「高砂」分隊長を経て、1904年(明治37年)1月、「高砂」砲術長に発令され日露戦争に出征。同年2月から3月にかけて旅順港閉塞作戦に第一回閉塞隊武揚丸、第二回閉塞隊米山丸指揮官として参加。同年4月、佐世保鎮守府付となり、海兵砲術教官兼監事に転じ、1905年(明治38年)8月、海軍少佐に昇進。 1906年(明治39年)1月から海軍大学校で選科学生として学び、同年4月、砲術練習所教官兼分隊長に着任。1907年(明治40年)9月、海軍教育本部員となり、さらに海軍砲術学校教官を兼ね、1909年(明治42年)10月、海軍中佐に進級。同年12月、「薩摩」砲術長に就任し、兼横須賀海軍工廠艤装員となり、造兵監督官(イギリス出張)、艦政本部艤装員兼造兵監督官、造兵監督官兼英国駐在、「金剛」副長兼艦政本部艤装員、造兵監督官を歴任。 1913年(大正2年)11月、海軍省出仕となり、横須賀鎮守府付、艦政本部員を経て、1914年(大正3年)9月、第2艦隊付兼重砲隊指揮官に発令され、第一次世界大戦に出征し青島の戦いに参戦。同年12月、海軍大佐に昇進し「橋立」艦長に就任。 1915年(大正4年)2月、海兵教頭兼監事長に就任。1917年(大正6年)12月、戦艦「河内」艦長に異動したが、1918年(大正7年)7月、「河内」は徳山湾で火薬庫の爆発事故により爆沈した。同年9月、呉鎮守府付となり、呉海兵団長兼「石見」艦長を経て、1920年(大正9年)12月、海軍少将に進級し呉鎮守府参謀長に就任。 1922年(大正11年)12月、舞鶴海軍工廠長に転じ、舞鶴要港部工作部長(舞鶴鎮守府の要港部への降格に伴うもの)を経て横須賀海軍工廠長となり、1924年(大正13年)12月、海軍中将に進んだ。1925年(大正14年)4月、軍令部出仕となり、同年7月に待命、そして12月予備役に編入された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正木義太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|