翻訳と辞書
Words near each other
・ 正親司
・ 正親正
・ 正親町
・ 正親町三条公仲
・ 正親町三条公兄
・ 正親町三条公光
・ 正親町三条公則
・ 正親町三条公厚
・ 正親町三条公廉
・ 正親町三条公敦
正親町三条公氏
・ 正親町三条公治
・ 正親町三条公秀
・ 正親町三条公積
・ 正親町三条公統
・ 正親町三条公豊
・ 正親町三条公貫
・ 正親町三条公雅
・ 正親町三条公頼
・ 正親町三条公高


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正親町三条公氏 : ミニ英和和英辞書
正親町三条公氏[おおぎまちさんじょう きんうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [み]
  1. (num) three 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

正親町三条公氏 : ウィキペディア日本語版
正親町三条公氏[おおぎまちさんじょう きんうじ]

正親町三条公氏(おおぎまちさんじょう きんうじ)は、鎌倉時代公卿正二位権大納言三条大納言と号す。左大臣三条実房の三男で、正親町三条家の祖。三条の他、嵯峨および西郊とも称す。兄に三条公房姉小路公宣らがいる。子に正親町三条実蔭等。
なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家(転法輪三条家)と区別するために家名を「嵯峨」と改称したが、これは公氏の別号に由来している(公氏のもうひとつの別号である西郊を称する公氏の子孫の公家もかつてあった)。
== 経歴 ==
以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。
建久2年(1191年)1月5日、叙爵〔女御琮子当年御給。〕。建久3年(1192年)10月26日、佐兵衛佐に任ぜられる。建久6年(1195年)1月6日、従五位上に昇叙。正治元年(1199年)1月5日、正五位下に昇叙。正治2年(1200年)1月22日、右少将に任ぜられる。建仁元年(1201年)1月29日、周防権介を兼ねる。12月22日、従四位下に昇叙。少将は元の如し。建仁3年(1203年)1月5日、従四位上に昇叙。10月3日、右中将に転任。元久元年(1204年)11月1日、正四位下に昇叙。元久2年(1205年)1月29日、播磨権介を兼ねる。承元3年(1209年)1月13日、越前権介を兼ねる。承元4年(1210年)12月17日、蔵人頭に補される。
建暦元年(1211年)10月2日、参議に任ぜられる。右中将は元の如し。建暦2年(1212年)1月13日、土佐権守を兼ねる。12月20日、従三位に叙せられる。建保5年(1217年)1月6日、正三位に昇叙。同月28日、備中権守を兼ねる。承久2年(1220年)1月22日、権中納言に任ぜられる〔この時、公氏は序列が参議第2位であり、上席にいた藤原定家を超えて任ぜられた。〕。承久3年(1221年)12月12日、従二位に昇叙〔承久元年の伏見稲荷と祇園社への行幸の行事に奉仕した賞。〕。貞応元年(1222年)7月29日、勅授帯剣を許される。貞応2年(1223年)2月25日、中宮権大夫を兼ねる。12月17日には正二位に昇叙。嘉禄元年(1225年)8月18日、父実房が薨去したため喪に服す。11月5日、中宮権大夫を辞した。12月22日、復任した。嘉禄2年(1226年)7月29日、皇后宮大夫を兼ねる。安貞元(1227年)年2月20日、皇后宮大夫を止める〔皇后有子が女院(安喜門院)となったため。〕。4月9日、中納言に転正。寛喜3年(1231年)3月25日、権大納言に転任。10月12日、権大納言を辞退〔実は権大納言を止められたという。〕。嘉禎3年(1237年)9月15日、薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正親町三条公氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.