翻訳と辞書
Words near each other
・ 正親町公董
・ 正親町公蔭
・ 正親町公通
・ 正親町天皇
・ 正親町季俊
・ 正親町季秀
・ 正親町季董
・ 正親町守子
・ 正親町実彦
・ 正親町実徳
正親町実明
・ 正親町実正
・ 正親町実豊
・ 正親町実連
・ 正親町家
・ 正親町實德
・ 正親町實正
・ 正親町源氏
・ 正親町町子
・ 正親町院右京大夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正親町実明 : ミニ英和和英辞書
正親町実明[おおぎまちみのるあきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

正親町実明 : ウィキペディア日本語版
正親町実明[おおぎまちみのるあきら]

正親町 実明(おおぎまち さねあきら)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿太政大臣洞院公守の次男。左大臣洞院実泰の異母弟。羽林家に属する正親町家の始祖。正二位権大納言
== 経歴 ==
藤原北家閑院流洞院家の出身。正親町、又は裏辻を号し、正親町家の祖となった。
建治3年(1277年)正月、従五位下叙爵し、弘安2年(1279年)従五位上、弘安3年(1280年)に侍従に任ぜられる。弘安6年(1283年)には正五位下、続いて従四位下に叙せられた。
弘安7年(1284年左近衛少将に任官。弘安8年(1285年)従四位上に叙せられ、弘安9年(1286年)4月に春宮権亮を兼ねる。同年11月1日、権亮を辞任し、11日に右近衛中将に転じた。弘安10年(1287年)には播磨権介を兼帯し、正応2年(1289年)に正四位下に進み禁色を聴される。正応4年(1291年従三位に叙せられて公卿に列した。
正応6年(1293年正三位に叙せられ、永仁4年(1296年参議に任ぜられる。永仁5年(1297年権中納言に進み、永仁6年(1298年)に従二位、永仁7年(1299年)には正二位に叙せられ、乾元元年(1302年)11月に権大納言に至った。しかし、乾元2年(1303年)8月、権大納言を辞任し、散位となる。元応2年(1320年本座を聴され、元亨2年(1322年)に出家した。長年出家の願望があったという〔『花園天皇宸記元亨2年2月17日条。〕。
建武の新政崩壊後は北朝に属し、観応の擾乱の最中である観応2年(1351年)正月17日の夜、78歳という高齢で薨去した。甥の洞院公賢は「随分寿考の人なり」とその長命を評している〔『園太暦観応2年正月18日条。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「正親町実明」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.