翻訳と辞書
Words near each other
・ 正金取引
・ 正金相互銀行
・ 正金銀行
・ 正鉤十字
・ 正銘
・ 正鑲白
・ 正鑲白旗
・ 正長
・ 正長の土一揆
・ 正長の徳政一揆
正長元年柳生徳政碑
・ 正長石
・ 正門
・ 正門駅
・ 正開
・ 正閏
・ 正阿弥勝義
・ 正院
・ 正院キリコ祭り
・ 正院村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

正長元年柳生徳政碑 : ミニ英和和英辞書
正長元年柳生徳政碑[しょうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
元年 : [がんねん]
  1. (n-adv,n-t) first year (of a specific reign) 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
徳政 : [とくせい]
 【名詞】 1. benevolent rule 2. moratorium on debts
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [いしぶみ]
 【名詞】 1. stone monument bearing an inscription 

正長元年柳生徳政碑 ( リダイレクト:柳生の徳政碑文 ) : ウィキペディア日本語版
柳生の徳政碑文[やぎゅうのとくせいひぶん]

柳生の徳政碑文(やぎゅうのとくせいひぶん)は、奈良県奈良市柳生町にある碑文。室町時代中期に起きた正長の土一揆にまつわる遺物とされている。「正長元年柳生徳政碑」の名称で国の史跡に指定されている。
== 概要 ==
添上郡柳生村柳生街道に面する、芳徳寺と川を隔てた崖に、「疱瘡地蔵」と通称する地蔵菩薩立像を彫り出した花崗岩の巨石があり、その向かって右下部分に27文字の碑文が刻まれている。正長元年(1428年)の正長の土一揆によって徳政令を勝ち取った郷民の誰かが記念に彫ったものとされている。
碑文には
正長元年ヨリ
サキ者カンへ四カン
カウニヲ井メアル
ヘカラス
と3行半にわたって陰刻されており、読み下せば「正長元年より先は、神戸四箇郷に負い目あるべからず」となる。「正長元年より以前の、神戸(かんべ)四箇郷における負債は一切消滅した」という、徳政令の具体的内容を記したものと解釈されている。
なお、「神戸四箇郷」とは大柳生庄、小柳生庄、坂原庄、邑地庄の4庄を指し、それは、芳徳禅寺に伝わる沢庵宗彭の鐘銘文に「神戸(かんべ)四ヶ郷」とあることからも証明されている〔杉田定一「いろは柳生物語」、柳生観光協会編『新版・柳生の里』、柳生観光協会刊、128 - 131頁、2000年〕。
== 現況 ==

石自体は高さ3メートル、正面幅3.5メートル、側面幅2.5メートル。碑文の刻まれている区画は、この巨石の右下よりにあり、縦33センチ、横21センチほど。石の中央に位置する地蔵菩薩像は、疱瘡除けを祈願して彫られたとの伝説があり、「疱瘡地蔵」の名で知られる。地蔵像には「元応元年己未(つちのとひつじ)十一月日」の刻銘があり(元応元年は1319年)、したがって、徳政碑文自体は、地蔵像が彫られてから109年後に刻まれたことになる。
1953年(昭和28年)3月に奈良県の文化財に指定され、翌1954年(昭和29年)度には高校3年の歴史教科書に登載された。その後、1983年(昭和58年)には、国の史跡に指定された。
碑文は長年の風雪によって磨耗しており、「長」の字以外は肉眼で判別することは困難な状況である。もともとは露天であったが、1998年(平成10年)、奈良市の手により周辺整備され〔柳生観光協会編『新版・柳生の里』、柳生観光協会刊、22頁、2000年〕、屋根と木柵によって保護されるようになった。
なお、国立歴史民俗博物館の第2展示室(中世)にレプリカが展示されている。
== 研究 ==
柳生の徳政碑文の歴史学的研究を初めて手掛けたのは、郷土史家の杉田定一である。大正3年から研究を開始した杉田は、享保年間に柳生藩の松田四郎兵衛が記した『柳生家雑記録』に「地蔵石に天長元戌申年春日四箇郷の事書付有」とあるのを確認、その後、1924年(大正13年)に正長の土一揆の遺物説を唱えた。
そして杉田が、東京帝国大学史料編纂所の渡辺世祐に鑑定を依頼し、結果、徳政一揆の史料と確認された。それを受け、1925年(大正14年)1月15日の大阪朝日新聞大和版に「珍しく発見された足利時代における暴政の記念物」という見出しで記事が掲載され、初めて碑文が世間に紹介された〔永原慶二『日本の歴史10 下克上の時代』、中公文庫、75 - 76頁、1974〕。
さらに1964年(昭和39年)8月、一橋大学永原慶二が調査に訪れ、翌1965年(昭和40年)11月に刊行した著書『日本の歴史10 下克上の時代』(中央公論社)で「柳生の徳政碑文」として取り上げたことにより、広く知られるようになった〔杉田定一「いろは柳生物語」、柳生観光協会編『新版・柳生の里』、柳生観光協会刊、128 - 131頁、2000年。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「柳生の徳政碑文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.