翻訳と辞書
Words near each other
・ 武井廃寺塔
・ 武井廃寺塔跡
・ 武井択也
・ 武井昭
・ 武井昭夫
・ 武井栄一
・ 武井榮一
・ 武井欲生
・ 武井正晴
・ 武井正直
武井武
・ 武井武雄
・ 武井琳
・ 武井直也
・ 武井神社
・ 武井秀哲
・ 武井秀治
・ 武井美男
・ 武井群嗣
・ 武井義明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武井武 : ミニ英和和英辞書
武井武[たけい たけし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 

武井武 : ウィキペディア日本語版
武井武[たけい たけし]
武井 武(たけい たけし、1899年7月15日 - 1992年3月12日)は、電気化学者。東京工業大学名誉教授慶應義塾大学名誉教授。理学博士東北帝国大学、1932年)。埼玉県北足立郡与野町(現・さいたま市中央区)生まれ。
== 来歴・人物 ==

*「フェライトの父」と呼ばれる。フェライトは、東京工業大学加藤与五郎博士と武井武博士の研究により、世界に先駆けて発見された複合酸化物で、磁性材料として幅広く利用されている。1930年(昭和5年)、武井は亜鉛と鉄の複合酸化物が強い磁気を帯びることを実験室にて偶然発見した。さらに研究を進めるうちに、高周波領域で従来材料よりもはるかに電気的損失の少ない磁性材料が得られることを発見したが、これがフェライトである。
* 現在のテープレコーダーコンパクトカセット(ビデオカセット)、ビデオテープレコーダなどの磁性記録等多くの電子機器の基礎となっているフェライト理論や、新永久磁石の「OP磁石」(コバルトフェライト)の発明で国際的に評価された。この「OP磁石」は、本多光太郎の「KS磁石」や三島徳七の「MK磁石」と共に世界的に有名。1978年文化功労者
* 1935年(昭和10年)、フェライトの事業化を目的として東京電気化学工業(現TDK)が設立され、加藤と武井の指導の下で世界初のフェライトコア「オキサイドコア」が製品化された。フェライトは、現在でも先端技術でイノベーションを起こし、新製品・新技術を生み出している。エレクトロニクスを根底から支える電子材料として、テレビ、ビデオ、ゲーム機、携帯電話を始めとする高速通信機器やハイブリッドカーなど、幅広い分野にわたって利用されている。このフェライトは1938年にフィリップス社に輸出され、1941年にフィリップス社はオランダ国内で特許を出願した。その後、1949年にフィリップス社は日本でも特許を出願し、1950年に認められた〔ドイツや他国では加藤と武井の実績があったので却下された。〕。
* 1954年(昭和29年)から特許の無効を求めて東京電気化学は法廷で争った。
* 1956年(昭和31年)には東京電気化学の特許権は維持費用の未払いのため特許権が切れており、他社よりも優位に立ちたい同社はフィリップスと有利な条件で和解に至る〔フェライトの父 武井武 〕〔フェライトは欧州の発明という海外の常識を覆し、日本製を証明した熱い男 〕。
* 1990年(平成2年)、武井は功績を認められ、米国セラミックス協会から名誉会員に推挙された。
* 2009年(平成21年)10月、フェライトが社会や産業に与えた業績が評価され、IEEEマイルストーンに認定され、東京工業大学TDKにマイルストーンの銘板が贈呈された〔IEEE Milestones Honor Three 〕〔The Invention of Ferrites and Their Contribution to the Miniaturization of Radios 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武井武」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.