翻訳と辞書
Words near each other
・ 武内英樹
・ 武内裕之
・ 武内裕之That's On Time
・ 武内進一
・ 武内陶子
・ 武内駿輔
・ 武内鶴之助
・ 武冨豊
・ 武凪知
・ 武刃街
武利意森林鉄道
・ 武利森林鉄道
・ 武利森林鉄道18号形蒸気機関車
・ 武則天
・ 武力
・ 武力 〜BURIKI ONE〜
・ 武力 ~BURIKI ONE~
・ 武力の行使の「新三要件」
・ 武力介入
・ 武力外交


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武利意森林鉄道 : ミニ英和和英辞書
武利意森林鉄道[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [もり]
 【名詞】 1. forest 
森林 : [しんりん]
 【名詞】 1. forest 2. woods 
森林鉄道 : [しんりんてつどう]
 (n) forest railroad
: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

武利意森林鉄道 ( リダイレクト:武利森林鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
武利森林鉄道[むりいしんりんてつどう]
武利森林鉄道(むりいしんりんてつどう)とは、北海道網走支庁管内の紋別郡丸瀬布町(現在の遠軽町丸瀬布)に存在した森林鉄道・軌道である。ムリイと片仮名表記する場合や武利意と「意」を付す場合、北海道に存在した森林鉄道全体から差す場合に武利線と呼ばれる場合がある。
== 概要 ==
1925年(大正14年)に石北線の建設が決定したことにより、南湧別経営区(武利地区)にて林業を行うこととなり、伐採された木材の運搬を目的とした鉄道である。なお、北海道(内務省、営林区署)が森林鉄道事業も含めて直営で行う林業は、官行斫伐事業(かんこうしゃくばつじぎょう)と称されていた。
石北線の工事を終えた地崎組などの請負によって1927年(昭和2年)路床工事を開始、同年中に完成した。合わせて丸瀬布貯木場の整備にも着手し、翌年度までに完成させた。軌条敷設は1928年(昭和3年)5月より直営で開始。武利幹線は森林鉄道としては初めて、当時の国鉄と同じ1 mあたり22.5 kg(45ポンド)、長さ9.1 m(30フィート)の軌条を採用〔45ポンド軌条は、森林鉄道ではこの後足寄森林鉄道足寄幹線で採用されたのみである。〕、支線は9 kg(20ポンド)軌条が採用された。当時は木製橋梁が多かった中、草津鉄道(後の草軽電気鉄道)からガード6連を転用するなど、木製以外を積極的に採用した。武利幹線、カムイルベシベ支線、トムルベシベ支線、五十一点沢軌道の計約26 kmの敷設が完了し、同年7月2日に営業を開始した。
機関車の準備は若干遅れ〔軌条敷設工事用および機関車必要数が揃うまで、温根湯1号、淕別14号が一時的に配置された。〕、雨宮製作所製のワルシャトー型を3台購入。部品のまま輸送され丸瀬布貯木場にて組み立てが行われた結果、開業から1ヶ月が経過した8月までに2台が完成。19号は1929年(昭和4年)5月6日、20号は同年6月1日から本格的な運用を開始した。18号は遅れて同年中に完成、翌1930年(昭和5年)6月11日から運用に就いたものの、12日間運用されたのみで落合森林鉄道に配置転換された。
開業年は12月10日までに38,424石を搬出。この後、武利幹線とトムルベシベ支線を延伸するなどし、1935年(昭和10年)度をもって一応の完成を見た。同年度末時点で路線総延長は作業用軌道を含め34.302 km。これまでにかかった費用は、工事費445,493円、車両費60,244円〔機関車3台、貨車150台、手押車50台、腕用車1台。〕、貯木場建設費78,485円の計586,368円で、1972年(昭和47年)当時の価値に換算すると約6億円を費やした。年間〔当時の営業期間は5月〜12月(冬季休止)。〕輸送量は当初6〜8万石だったものが、1933年(昭和8年)より10万石(28,000 )を超えるようになった。
この後数年は大きな変化は見られなかったが、太平洋戦争突入により国からの要請で増伐を重ね、上丸瀬布線を新たに着工するなど伐採現場は奥へ他方へ延びることとなり、1945年(昭和20年)時点では総延長は約80 kmに達した。運行回数は列車交換設備などの関係で1日12往復が限度であり、増伐体制によって輸送が追い付かなくなり、これを解消するために機関車を重連運用とし、貨車牽引能力を2倍に引き上げ15〜20両連結して対応した。機関車は応急車を含めて12両となり、除雪車を配して通年輸送を始めたのもこの頃で、最高年間輸送実績は38万石(約11万 m)を記録した。乗務員不足も深刻になり、1944年(昭和19年)には全国でも例の無い女性の森林鉄道乗務員が誕生、5名が機関手機関助手制動手を勤めた。入山・下山する従業員は貨車や丸太の上に乗っていたが、戦後の1951年(昭和26年)には丸瀬布営林署自らが鉄製ボギー客車を1両製作したほか、他森林鉄道で不要となった客車2両も転用し、輸送量増加による従業員輸送の安全を図っている。
戦後は伐採現場の移動や戦時増伐体制の終了により使命を終えた路線や作業用軌道の撤去が始まる一方で、武利幹線は延長が続けられ、1953年(昭和28年)には末端の作業用軌道も含め40.32 kmに達したが、トラック輸送が開始されたのもこの頃で、同年をピークに輸送量が減少し始めた。その後も津別森林鉄道とともに北海道最後の森林鉄道として営業、機関車すべてを内燃機関車にして経済性を高めたり、新たに濁川支線を開通させるなど安定的な輸送・供給を図ったものの合理化の波には対抗し切れず、最後まで残った武利幹線は1962年(昭和37年)7月をもって営業が休止された。完全にトラック輸送に切り替えられ、同年中に内燃機関車すべてが廃棄されたため事実上の廃止であった。同年度末をもって正式に用途廃止となり、500万石(約137万4千 m)の輸送実績を残して35年間の歴史に幕を閉じた。津別森林鉄道も同時期に廃止されており、1963年(昭和38年)5月20日に丸瀬布、津別の両営林署および北見営林局において森林鉄道輸送終了記念式(閉鉄式)が挙行された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武利森林鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.