翻訳と辞書
Words near each other
・ 武南中学校
・ 武南中学校・高等学校
・ 武南市
・ 武南警察署
・ 武南高校
・ 武南高等学校
・ 武原はん
・ 武原秀俊
・ 武原英子
・ 武双山
武双山正士
・ 武名
・ 武后
・ 武周
・ 武周 (三国)
・ 武周ヶ池
・ 武周県
・ 武周雄
・ 武哲山
・ 武哲山剛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武双山正士 : ミニ英和和英辞書
武双山正士[むそうやま まさし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう, ふた]
 【名詞】 1. pair 2. set 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

武双山正士 : ウィキペディア日本語版
武双山正士[むそうやま まさし]

武双山 正士(むそうやま まさし、1972年2月14日 - )は、茨城県水戸市出身(出生地は勝田市、現在のひたちなか市)で武蔵川部屋所属の元大相撲力士。最高位は東大関。本名は尾曽武人(おそ たけひと)。身長184cm、体重177kg。現在は年寄藤島、得意手は突き、押し、突き落とし、巻き落とし、左四つ、寄り。趣味釣り独身
== 来歴 ==

=== アマチュア時代 ===
父親の尾曽正士(以下、父と表記)は茨城県相撲連盟理事長というアマチュア相撲の大御所でありアマチュア選手として国体に11回出場した経験も持っている。その息子である尾曽武人(以下、角界入りまで尾曽と表記)が後に冠した四股名「武双山正士」の下の名前の由来は父の名前にある。尾曽は元々相撲ではなく魚釣りやソフトボールを好んでいた。小学4年生の時に父に「相撲を教えてほしい」と頼んだ際は熱意の程を確かめたいと思った父から「腕立て伏せ30回毎日やり通したら教えてやる」と条件を出され、1か月やり通した尾曽は指導を受けることを許された。そうして父が指導の手腕を振るう「水戸尾曽相撲道場」においてその薫陶を受ける生活が始まり、まず自宅の庭には15尺土俵が、その側に檜製の鉄砲柱が用意された。稽古を始めてからほどなく、県内のわんぱく相撲大会に出場した尾曽はきわどい判定の末に1回戦で敗退してしまう。納得できなかった尾曽は自分の勝ちであるはずと不服を漏らしたが、父は毅然と「勝ったようにも見える。でも、誰が見ても勝っているというような相撲をとらなきゃダメなんだ」と一喝し、そこから稽古が本格化した。
小学校4年生の頃の尾曽は身長143cmで37kgと他の子供と比べても小さくあぐらもかけないほど柔軟性に欠けていたという弱点を持っており、それ故人一倍の稽古が求められた。具体的に、柔軟体操から始まり、腕立て伏せ、四股踏み、バスケットボールの中にコンクリートを詰め込んだ特製のボールを抱え200回の屈伸運動、すり足で200m、そして四股を踏んだ体制でのうさぎ跳び。夕方4時半からは実際に廻しをつけ、土俵に上がっての稽古を行い、仕上げに自宅にタイヤを積み重ねた重さ100kgの「ぶちかましマシーン」を6m動かす稽古を30往復課された。朝稽古が終わった後の6時半には例として牛乳2本、野菜ジュース、チーズ4個、目玉焼き2個、ステーキ2枚、焼き魚たっぷり、生野菜とおひたしをボウルで山盛り、ご飯2膳という大人2人分食事を父親が作って用意し、食べきらなければ学校に行くことは許されなかった。昼食としても父が腕を振るって用意した二段重ねの特大弁当を持たされ、そればかりかカルシウム補充の目的でポケットには煮干しもねじこまれた。こうした相撲漬けの生活から相撲版「巨人の星」と呼ばれたが、5つ上の姉は「やっていることは、虐待と変わらない」と父の徹底指導を腹に据えかねて猛抗議したことがあり当の父も「できることなら投げ出してほしい」と内心で願っていたという。その中でも尾曽は決して投げ出さなかった。尾曽が徹底指導に音を上げなかった陰には土俵外で寧ろ尾曽に甘いとされる父の姿があり、父が尾曽との会話や団欒を惜しまなかったことも関係している。
水戸農業高校3年の時には全国高等学校相撲選手権大会で優勝して高校横綱を獲得し、専修大学3年生の時には全日本相撲選手権大会で優勝してアマチュア横綱を獲得した。父は尾曽が小学4年生の時点で従業員50人ほどの規模を誇る建設会社を経営していた実業家でも知られ、相撲の英才教育に費やした時間と情熱について「息子に注ぎ込んでいたエネルギーを会社に向けていたら、今頃は二部上場していたかもしれない」と語ったことがある。その一方で父は一貫してメディアに出ることを嫌い、その理由を「今あるのは全て息子の努力に立脚したもので、私は環境を作っただけ」と話している。アマチュア時代は「東の尾曽(武双山)、西の山本(土佐ノ海)」と称され、高校時代、大学時代(武双山は専修大学、土佐ノ海は同志社大学)を通じて良きライバルであった。父親と約束していた「角界入りは学生横綱かアマチュア横綱になってから」の条件を達成したので、1993年1月には大学を3年で中退して角界入りした(専修大学からの角界入りは大凰に次ぐ。ただし、専修大学卒業者の初関取片山)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武双山正士」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.