|
(n) Imperial official in charge of communication between the shogunate and the court (during the Muromachi and Edo periods) =========================== ・ 武家 : [ぶけ] 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family ・ 武家伝奏 : [ぶけてんそう, ぶけでんそう] (n) Imperial official in charge of communication between the shogunate and the court (during the Muromachi and Edo periods) ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 家伝 : [かでん] (n) family history (tradition) ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 伝奏 : [てんそう, でんそう] (n,vs) delivering a message to the emperor
武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。公卿が任じられ、武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。 ==概要== 建武の新政の際に置かれ、室町幕府がこれを制度化した。役料はそれぞれ250俵が与えられ、この他に官位禄物の配当があった。定員は江戸時代には2名。 江戸幕府の下では、1603年(慶長8年)に設置され、幕末の1867年(慶応3年)まで続いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武家伝奏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|