翻訳と辞書
Words near each other
・ 武家年代記
・ 武家役
・ 武家政権
・ 武家政治
・ 武家政道
・ 武家故実
・ 武家新制
・ 武家時代
・ 武家棟梁
・ 武家様文書
武家法
・ 武家物
・ 武家王
・ 武家町
・ 武家茶道
・ 武家諸法度
・ 武家貴族
・ 武家造
・ 武家造り
・ 武家関白制


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武家法 : ミニ英和和英辞書
武家法[ぶけほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武家 : [ぶけ]
 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家法 : [かほう]
 (n) family code
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

武家法 : ウィキペディア日本語版
武家法[ぶけほう]
武家法(ぶけほう)とは、中世近世日本において、武士社会及び武家政権における法体系のこと。中世においては公家法・荘園領主の制定した本所法とともに法体系を形成した。
平安時代中期に武士が誕生し、元は武士団の統制などを目的として、武士階級の主従関係や封建道徳、武家の道理を根幹とする武士の間で成立した慣習法として成立した。なお、平安後期には各地に荘園が置かれ、荘園領主による本所法が成立するが、武士も経済的基盤を荘園においてため武家法は本所法に起源をもつものが多い。また、武家政権朝廷との関わりから公家法の影響も受けた。
武家法は一部が成文化され、式目・式条と呼ばれる成文法が将軍御教書の形で発布された。『吾妻鏡』に拠れば、貞永元年(1232年)には鎌倉幕府において初めての成文法形式の武家法である御成敗式目が定められ、以後室町幕府のび諸藩の藩法に継承され、武家政権における日本全国の支配及び地方政権における領国内の封建体制と地域秩序の維持の基本となった。
鎌倉期には本所法・武家法・公家法は並立していたが、室町時代には武家法が優位の時代となった。
== 関連項目 ==

*武家故実



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.