翻訳と辞書
Words near each other
・ 武川忠一
・ 武川愛
・ 武川智美
・ 武川村
・ 武川村 (埼玉県)
・ 武川村 (山梨県)
・ 武川正吾
・ 武川県
・ 武川筋
・ 武川米
武川衆
・ 武川行秀
・ 武川軍閥
・ 武川鎮軍閥
・ 武川雅寛
・ 武川駅
・ 武州
・ 武州 (甘粛省)
・ 武州ガス
・ 武州中川駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武川衆 : ミニ英和和英辞書
武川衆[むかわしゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 

武川衆 : ウィキペディア日本語版
武川衆[むかわしゅう]
武川衆(むかわしゅう、武河衆、六河衆とも)は、甲斐国の辺境武士団甲斐源氏武田氏支流である甲斐一条氏に連なる一族で、戦国期には武田家臣化し国境防衛などを行った。「武川」は武川筋を意味する地理的呼称で、甲斐北西部(現北杜市域、旧北巨摩郡域)の釜無川以西、御勅使川以北地域にあたる。
== 概要 ==
中世甲斐国では特定地域に土着する「~衆」と呼ばれる辺境武士団が存在し戦国期には武田家臣化しているが、武川衆は津金衆九一色衆とともにその代表的存在である。鎌倉時代一条時信(源八)の子孫から分出する。甲斐一条氏は甲斐源氏の棟梁武田信義の嫡男忠頼にはじまり、源頼朝の粛正を受けて一時は没落するものの忠頼は甲斐守護であったとも言われる有力氏族で(『尊卑分脈』)、巨摩郡甘利荘地頭を務め武田八幡宮韮崎市)へ信長大般若経を奉納しているなど武川筋との関係が強い。室町時代には応永24年(1417年)の上杉禅秀の乱後に甲斐は守護不在状態となり不安定化し、永享5年(1433年)には輪宝一揆と結んだ守護代跡部氏日一揆と結んだ武田信長の間で荒川合戦が起こっているが、甲斐一条氏の創建した一蓮寺の「一蓮寺過去帳」によれば信長方の日一揆には柳沢氏ら武川衆の一族が荷担しており、以来戦国期の武田氏滅亡まで「過去帳」には山高氏白州氏馬場氏ら武川衆の一族が頻出している。
戦国時代には武田家臣団に加わり、甲斐守護武田信虎後期から晴信(信玄)期にかけて信濃侵攻が本格化したため、武川衆は甲信国境の防衛を担当している。永禄10年(1567年)の生島足島神社長野県上田市)には寄親と考えられている武田親族衆の信豊に提出した起請文が残され、これには一族の名が見られ、はじめて「武川衆」の呼称が使用されている。信玄期から勝頼期の動向も不明で、『甲斐国志』では直参衆であったとしている。
武田氏の滅亡後に甲斐国は天正壬午の乱を経て徳川家康が領し、武川衆は武田遺臣を庇護する家康に仕えた。引き続き国境防衛を務め、天正壬午の乱においても活躍したという。江戸時代には武川衆の大部分は将軍の旗本となった。柳沢吉保は五代将軍徳川綱吉側用人となり、甲府藩主にもなっている。また、米倉氏は後に皆川藩六浦藩の藩主として諸侯に列する。
戦後の実証的武田氏研究においては地域武士団の研究も行われ、村上直服部治則佐藤八郎らは武川衆の形成過程や天正壬午の乱における活動などを追跡した。また、秋山敬は系譜と所領形成過程から在地掌握の過程を検討している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武川衆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.