|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍閥 : [ぐんばつ] (n) military clique or party ・ 閥 : [ばつ] 1. (n,n-suf) clique 2. clan 3. faction
武川鎮軍閥(ぶせんちんぐんばつ)は、中国南北朝時代の西魏・北周、および隋・唐の支配層を形成していた集団のことである。関隴集団ともいう。 最初に、この集団に着目したのは、清朝の考証学者である趙翼であった。趙翼はその著『二十二史箚記』の巻15に「周隋唐皆出自武川」という項を立てて、この集団について正史に基づいて論証し、武川鎮は「王気」が聚まる所であると述べている。 「関隴集団」の語を用いて、更にこの貴族集団に関して論証を推し進めたのは、陳寅恪であり、『唐代政治史述論稿』(1944年)等において詳述されている。また、日本の谷川道雄も、『隋唐帝国形成史論』(1971年)等で論証している。 ==北魏・北周== 武川鎮とは北魏前期の首都・平城を北の柔然から防衛する役割を持っていた6つの鎮のうちの一つのことである。北魏では各国境に匈奴・鮮卑系の名族を移り住ませ(鎮民)、その上に鎮将を置き、彼らに当地の軍政を行わせ、防衛を行っていた。他の地域の鎮は北魏の中央集権化が進むと共に廃止されるが、六鎮のみはそのまま残され、ここの鎮民たちは選民として特別待遇を受けていた。 しかし北魏の漢化政策が進むにつれてこの六鎮の地位も下落し、孝文帝により洛陽に遷都されたことで、六鎮はほとんど流刑地同然になった。この待遇に当然六鎮の者たちは不満を抱き、六鎮の乱を起こし、北魏全体を大混乱に陥れる。 この乱は爾朱栄により収められるが、北魏の混乱はそれだけでは終わらずに軍閥の割拠状態となる。 この戦乱を勝ち抜いたのが、六鎮の一つ懐朔鎮出身の高歓と武川鎮出身の宇文泰である。高歓と宇文泰はそれぞれ皇帝を擁立し、北魏は高歓の東魏と宇文泰の西魏に分裂する。宇文泰は武川鎮出身の者たちを集めて軍団を作り、西魏の支配集団を武川鎮出身の者で固めた。西魏の支配地は陝西省と甘粛省であったので、このことから武川鎮軍閥のことを関隴集団(関隴貴族集団)とも呼んでいる。関は関中(陝西省)のことで、隴は隴西(甘粛省南東部)のことである。 宇文泰は東魏に対抗するために府兵制を創始し、その軍を編成して十二大将軍・八柱国をその指揮官とした。大将軍・柱国には武川鎮出身者を就け、これが西魏とそれを受け継いだ北周の支配者集団となる。その人員については後述の#柱国・大将軍を参照。 :(北周末期より貴族化が進み、軍閥と呼ぶのはふさわしくないので、これ以降は関隴集団と呼びかえる。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武川鎮軍閥」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|