|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
武市 正恒(たけち まさつね、生年未詳 ‐ 嘉永2年(1849年)8月?)は、日本の武士・土佐藩郷士。通称は半右衛門。遠祖は藤原氏。武市正久の子で、武市瑞山、田内恵吉の父。妹の武市菊子は幕末の高名な歌人、朱子学者の鹿持雅澄に嫁ぐ。 == 生涯 == 名門・武市家に生を享けた正恒は、幼い頃より父・武市正久から厳格な環境で育てられた。武市氏は、代々郷士のなかでも指折りの名家に属し、土佐の長岡郡・仁井田郷伊吹村を治めていた一領具足の末裔にあたる。武市氏のルーツを遡ると、室町初期・南北朝時代からと言われる。 武市家の財力が飛躍的に向上したのは、父・正久の代のときに累代の功績が藩に認められ、「白札」の身分を与えられたことに始まる。また文化年間、仁井田に加え、池、西野地、上野尻に領地を持ち、その総高は五一石余りであったとされ、郷士としては相当程度の富を有していたと考えられる。こうした名家・武市家の総領を父から引き継いだ正恒は、武芸に励んだだけではなく、漢詩や舞踊、絵画に至るまでを習得。身分制度の抑圧との戦い、強烈なエリート意識は、妻テツとの間の長男・武市瑞山(幼名:鹿衛)の後年の人格形成に影響を与えたといえる。 一説では正恒は、瑞山とは不仲であったともいう。 瑞山が9歳を数えた折、自らのもとから離し、高知城下の親類の家を転々とさせ、武士としての心構えや道徳にいたる修行を積ませた。が、この賜物もあり、成長した瑞山は剣術や画において卓越した才能を身につけることとなるのだから、正恒が子を疎んじていたとは言い切れない面もある。 恐らく瑞山も名流を継ぐ者としての自覚を早い段階で見出し、周囲の期待に応えるべく懸命に鍛錬した結果とも言えよう。 嘉永2(1849)年8月、正恒は病を患って死去。同年11月、瑞山は家督を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武市正恒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|