翻訳と辞書
Words near each other
・ 武延県
・ 武建一
・ 武弁
・ 武式太極拳
・ 武張る
・ 武強
・ 武強県
・ 武強県 (曖昧さ回避)
・ 武当山
・ 武当山古建築
武当拳
・ 武当派
・ 武彦王妃佐紀子女王
・ 武御名方命
・ 武御名方神
・ 武徳
・ 武徳会
・ 武徳殿
・ 武徳皇后
・ 武徳編年集成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武当拳 ( リダイレクト:内家拳 ) : ウィキペディア日本語版
内家拳[ないかけん]
内家拳(ないかけん)または内家とは、太極拳形意拳八卦掌などを指す、中国武術の専門用語である。
これらの武術は道教の聖地のひとつの武当山で、創始されたという伝説もある為に、別名を武当拳(武当派)ともいう。
内家拳と称する拳法は総じて太祖長拳など、その成立年代が代初頭にまで遡れる歴史の古い拳法や、
少林寺に源を発すると称する少林拳各派と比較すると、
成立年代は総じて明朝後期から朝末期と歴史が新しく、
古くから存在する門派への対抗上、武当山道士であった張三豊が創始したとする伝説がある
「内家拳」の名を借りて、自らの拳法を他の拳法と区別したのではないかとする説がある。
また、少林寺の僧が練習していた拳法を総称して「少林拳」と言い、僧は出家しているので「外家拳」
と呼ばれるが、それと区別するために、僧ではない在家の人々が練習していた拳法を「内家拳」と呼んだとする説もある。

この説では、道教の僧が練習していた拳法である武当拳の分類は今後の研究課題である。

又は張三豊少林寺にいた頃は禅宗の僧として修行したから「内家」又は「内道」といい、それ以外を「外家」又は「外道」といっており、少林寺から武当派道教の道士となった頃に、少林寺は「外家」であり、自らの武術を「内家」と呼んだ説もある。この下りは黄宗羲が書き残した墓誌銘「王征南墓志銘」の冒頭にも記載されている。道教においては修行者を道家というため、このようにして少林拳などを外家拳、自らの武術である太極拳法などを内家拳と称したといわれている。

中国の武当山には、現在も武当拳を練習して人々がいるが、その拳法は太極拳、形意拳、八卦掌とは異なっている。
==この記事全体の参照文献==

*武当山旅行経済特別区武術局サイト

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内家拳」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Neijia 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.