翻訳と辞書
Words near each other
・ 武田双龍
・ 武田和歌子
・ 武田和歌子のぴたっと。
・ 武田和歌子の野球にぴたっと。
・ 武田哲哉
・ 武田哲夫
・ 武田嘉穂
・ 武田四名臣
・ 武田四天王
・ 武田四郎
武田国信
・ 武田国男
・ 武田國男
・ 武田圭二
・ 武田圭史
・ 武田大
・ 武田大作
・ 武田奈也
・ 武田好
・ 武田孟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武田国信 : ミニ英和和英辞書
武田国信[たけだ くにのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

武田国信 : ウィキペディア日本語版
武田国信[たけだ くにのぶ]
武田国信(たけだ くにのぶ)
#室町時代後期から戦国時代前期の武将。若狭丹後守護安芸分郡守護。
#戦国時代中期の武将。因幡鳥取城主。
== 武田国信(若狭武田氏) ==

武田 国信(たけだ くにのぶ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名若狭丹後守護、安芸分郡守護。若狭武田氏の第3代当主。安芸武田氏当主武田信繁の三男で、信栄信賢の弟、元綱の兄。信親元信の父。通称は彦太郎。官位は治部少輔大膳大夫。法名は玉華院殿功林宗勲大居士。生年は嘉吉2年(1442年)ともされる。
応仁の乱では次兄信賢同様に細川勝元の東軍に属して、土岐成頼らの西軍と戦うなど奮戦している。しかし、文明3年(1471年)に弟元綱の離反にも遭うなど苦戦も強いられている。同年の兄の死後家督を継いだ。信賢に嫡子はいたが幼少であったため、国信が家督を継ぐこととなる。この嫡子は文明11年(1479年)に15歳で亡くなったとされるが、後の蠣崎信広とする伝承もある。
文明6年(1474年)4月、山名政豊細川政元の和睦の仲介役を務める。しかしこの時の和睦の条件の1つとして、武田氏が応仁の乱の最中に一色義直と戦って奪った丹後の所領を返還せよという条件があった。丹後に在陣中の武田氏被官人はこれに不満で所領返還を拒んだが、和睦に参加した国信は援軍を丹後に送ることができなかった。丹後の武田勢は独力で一色氏と戦わざるを得ず、9月に主将逸見真正は自害、武田軍は敗れて壊滅してしまった。国信は落胆して出家し、宗勲と号したという。
文明13年(1481年)に元綱と和解、長享元年(1487年)に9代将軍足利義尚六角高頼討伐(長享・延徳の乱)に従って出陣したが、延徳元年(1489年)に義尚が亡くなると遺骸に付き添って京都に戻った後若狭へ帰国、翌2年(1490年)6月21日に小浜で病死した。嫡子の信親には文明17年(1485年)に先立たれていたので、もう1人の子の元信が跡を継いだ。菩提寺は玉華院。
国信は文化人として優れており、和歌や連歌の会をたびたび開いたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武田国信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.