|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
武田 正憲(たけだ まさのり、1890年4月25日 - 1962年)は、日本の俳優。 == 来歴・人物 == 1890年(明治23年)4月25日、東京府東京市芝区(現在の東京都港区芝)に生まれる。父は和歌山県出身の海軍中尉の武田武守である〔キネマ旬報1979、p.335〕。暁星中学校を経て早稲田大学専門部英文科に入学する〔。 1909年(明治42年)5月、坪内逍遥らの文芸協会演劇研究所に1期生として入る〔。同期生には佐々木積、松井須磨子、三田千栄子、森英治郎らがいた。この年の夏に上山草人・山川浦路夫妻の家に同居している〔細江光「上山草人年譜稿1 : 谷崎潤一郎との交友を中心に」 、2015年9月20日閲覧〕。1911年(明治44年)4月に研究所を卒業し、同年5月の『ハムレット』を卒業公演として文芸協会に加入。1913年(大正2年)5月、2代目市川猿之助らと吾声会を創立し、イプセン作の『鴨』を有楽座で上演する〔。1914年(大正3年)2月には文芸協会を脱退した島村抱月・松井須磨子の芸術座に加わるが、松井と対立して同時に入った勝見庸太郎とともに退団、3月に勝見や13代目守田勘弥らと黒猫座を創立してシュニッツラーの『恋愛三昧』を上演する〔。 1915年(大正4年)9月、川村花菱とともに神田で新日本劇を旗揚げし、佐藤紅緑を顧問に迎える。新日本劇は新派と新劇の中間をねらって結成され、新しい大衆演劇を目指そうとしたが失敗し、ドサ回りに出る。1917年(大正6年)9月、浅草・常盤座へ新派にまじって出演したのをきっかけに新日本劇を再建、1918年(大正7年)には新日本劇を主宰しながら原信子を招いて原信子歌劇団を結成させ、観音劇場を拠点に活動する〔キネマ旬報1979、p.336〕。1919年(大正8年)、松竹新派に招かれて新劇を離れ、2月の明治座に井上正夫らと一座したのをはじめ、1921年(大正10年)には花柳章太郎、柳永二郎、伊志井寛らと新劇座を結成する。昭和に入ると東京・大阪の大劇場から姿を消した〔。 戦後は山村聰監督の『蟹工船』、阿部豊監督の『日本敗れず』などの映画に出演するが、1955年(昭和30年)に伊藤大輔監督の『明治一代女』で退役の老将軍役に起用されてからは、伊藤監督に請われて『下郎の首』『女と海賊』などに出演する〔。その後も東映時代劇などに時折り出演するが、1962年(昭和37年)に死去。著書に『諸国女ばなし』がある〔武田正憲 、新撰 芸能人物事典 明治~平成、コトバンク、2015年9月20日閲覧〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武田正憲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|