翻訳と辞書
Words near each other
・ 武田村 (茨城県)
・ 武田村 (青森県)
・ 武田梓
・ 武田梨奈
・ 武田正彦
・ 武田正徳
・ 武田正德
・ 武田正憲
・ 武田正生
・ 武田正紀
武田氏
・ 武田氏信
・ 武田氏館跡
・ 武田沙樹
・ 武田治郎
・ 武田泰淳
・ 武田洋平
・ 武田流
・ 武田流中村派合気道
・ 武田流合気之術


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武田氏 : ミニ英和和英辞書
武田氏[たけだし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

武田氏 : ウィキペディア日本語版
武田氏[たけだし]

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代武家本姓源氏家系清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏宗家である。山城国京都)および安芸国若狭国に分派が存在し、上総国等にも庶流があったが、いずれも通字として「」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている〔。
河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。
家宝は御旗後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。

== 始祖源義光から甲斐国土着 ==
武田氏の祖は、後世の当主からは河内源氏の棟梁・源頼義の三男・源義光(新羅三郎義光)と位置づけられている。河内源氏を称した源頼信1029年(長元2年)に甲斐守に任官し、頼義義光と継承される。頼義までは在京で現地へは赴いていないと考えられているが、義光は初めて甲斐へ着任し土着した人物とも言われ、山梨県北杜市須玉町若神子の若神子城は義光の在所であったとする伝承がある。1981年(昭和56年)の発掘調査では出土遺物が確認されるものの義光の在所とする確定的な証拠は発見されず、また古代甲斐における国衙八代郡であることからも義光の入国は疑問視する声もある。また、甲斐守任官についても否定的意見がある(秋山敬による)。
現在では1968年(昭和43年)に志田諄一が『勝田市史』において発祥を義光の子である源義清(武田冠者)が常陸国那珂郡武田郷(現・茨城県ひたちなか市武田)を本貫として武田姓を名乗ったとする説が提唱され、以来定説として支持されている。1130年(大治5年)に義清の嫡男清光の狼藉行為が原因で父子は常陸を追放され、甲斐国巨摩郡市河荘(現在の山梨県西八代郡市川三郷町)へ配流されたという。他の配流先は現在の山梨県中巨摩郡昭和町西条あたりなどの説もある。
義清父子は八ヶ岳山麓の逸見荘へ進出し、清光は逸見(へみ)姓(逸見冠者)を名乗る。その後、義清の孫にあたる信義は元服の際に武田八幡宮において祖父義清の武田姓に復し、甲斐国巨摩郡武田(現在の山梨県韮崎市一帯)〔を本拠地とした事から、その後に続く武田氏の初代とされる。
信義は、鎌倉時代には御家人となって駿河守護に任命され、その子の信光は甲斐・安芸守護にも任ぜられ、武田氏が甲斐、安芸で繁栄する基礎を築いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武田氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.