|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
武田 氏信(たけだ うじのぶ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む安芸武田氏の初代当主。甲斐武田氏第10代当主・武田信武の次男〔「甲斐信濃源氏綱要」(『系図綜覧』所収)では信成を「信武二男」とし、氏信をその同母兄、すなわち信武の長男として扱っている。〕。 == 生涯 == 応長2年(1312年)1月2日、甲府の館にて生まれる〔。幼名は徳光丸〔。元亨2年(1322年)3月15日、足利貞氏を烏帽子親として元服、「氏」の偏諱を与えられて、初め氏信と名乗った〔「甲斐信濃源氏綱要」(『系図綜覧』所収)の氏信項に「元亨二年三月十五首服(年十一)、加冠足利讃岐守貞氏、如例請名、號名氏信」とある。〕。のち信頼(のぶより)と改名した〔~世界帝王事典~ 武田氏 (外部リンク)、武田家人名録 - 武将系譜辞典 (外部リンク)より。また、安田元久編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』(新人物往来社、1990年)P.378 「武田氏信」の項(執筆:関幸彦)では改名後の諱を「信成」とするが、これは武田信成のことであり、本項の氏信とは別人である。〕。 南北朝時代の動乱で北朝(貞氏の子・足利尊氏)側に付いた父の信武は、その戦功により、建武3年(1336年)に安芸守護職を与えられ(及び翌4年(1337年)に甲斐守護職も兼任した)、安芸国の佐東銀山城を拠点に南朝側勢力と戦っていた。観応元年(1350年)に室町幕府の内訌(観応の擾乱)が発生すると、信武は引き続き尊氏を支持するが、安芸国人の寺原時親・山県十郎・山県為継・壬生道忠・毛利親衡らは、対立する足利直義(尊氏の弟)の養子足利直冬(尊氏の庶子)の一派として挙兵した。信武は安芸に氏信を派遣し、同じく尊氏派の吉川実経らと共に、西条・吉田の戦いで直冬派の軍勢を破り、寺原時親の籠もる寺原城や余谷城、山県為継、壬生道忠らの籠る猿喰城を攻略したが、毛利親衡が籠もる日下津城は落とすことができなかった〔日下津城城址説明板(向原町教育委員会、向原町文化財保護審議会)より。〕。 延文4年(1359年)には信武が没しているが、これと前後して甲斐守護職を兄の信成が、安芸守護職を氏信が継承し、氏信は安芸武田氏の創始者となった。しかし、安芸国内での直冬派との戦いは続き、さらには周防国・長門国を支配する南朝方勢力の大内弘世も安芸に進出し始めていた。最終的に、文和4年(1355年)に直冬は京周辺での戦いで敗走、大内弘世は貞治2年(1363年)頃には北朝に帰順して防長の守護識に任命されたが、安芸での直冬派討伐(及び南朝方の大内氏の牽制〔毛利元就「猛悪無道」と呼ばれた男 p17(2010年 新紀元社 著:吉田龍司)〕)ができなかった責任を問われる形で、応安元年(1368年)、氏信は幕命により守護職を解任されている。 後任の安芸守護識には今川貞世(了俊)が任じられる(九州探題や他の守護職と兼任)。氏信は幕府に対しての不満から、了俊の征西府打倒参加の呼び掛けに応じず〔『安芸・若狭武田一族』( 新人物往来社、2006年)〕、また安芸国にある国衙領を押領した〔。幕府は太田川流域に強固な地盤を有する氏信が背くのを恐れ〔、永和4年(1378年)に、佐東銀山城のある佐東郡〔江戸時代に沼田郡に改称される。佐東町も参照のこと。〕の分郡守護〔一般的に守護は国単位(分国)で置かれるが、何らかの事情により郡単位(分郡)で置かれた場合に分郡守護と呼ばれる。役務自体は、通常の守護と同じである。〕に任じたが、氏信は翌年には隠居した。 なお、氏信は寺社への社領寄進を数多く行っている。天授6年/康暦2年(1380年)5月8日に死去し、跡を子の武田信在が継いだ〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武田氏信」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|