翻訳と辞書
Words near each other
・ 武者列伝
・ 武者列伝・零
・ 武者大輔
・ 武者宏美
・ 武者小路あつね
・ 武者小路公共
・ 武者小路公秀
・ 武者小路千家
・ 武者小路実光
・ 武者小路実篤
武者小路実陰
・ 武者小路家
・ 武者小路穣
・ 武者慄
・ 武者所
・ 武者振い
・ 武者振り
・ 武者振り付く
・ 武者武者道中 ティラの介
・ 武者烈伝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武者小路実陰 : ミニ英和和英辞書
武者小路実陰[むしゃのこうじ さねかげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武者 : [むしゃ]
 【名詞】 1. warrior 
: [もの]
 【名詞】 1. person 
小路 : [しょうじ]
 【名詞】 1. lane 2. alley
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [かげ]
 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative

武者小路実陰 : ウィキペディア日本語版
武者小路実陰[むしゃのこうじ さねかげ]
武者小路 実陰(むしゃのこうじ さねかげ、寛文元年11月1日1661年12月22日) - 元文3年9月30日1738年11月11日))は、江戸時代前期から中期にかけての公卿歌人。号は超嶽院。子は武者小路公野高松重季

== 生涯 ==
西郊家に生まれ、実父は正親町三条家庶流の院参の公家西郊実信であったが、大伯父で堂上武者小路公種の養子となり武者小路家を継ぐ。実陰が養子に出ることにより西郊家は一度絶えたが、実陰の次男である重季により再興された。
和歌の師である霊元上皇から古今伝授を受け、また三条西実教にも師事した。清水谷実業中院通躬らとともに霊元院歌壇における代表的な歌人であった。弟子に似雲がいる。
非参議参議として長らく朝廷に仕え、宝永4年(1703年)には勅使として関東に下向した。正徳5年55歳のとき中納言に任じられた。
また享保9年(1724年)、64歳のときにはさらに大納言に昇進し、先任の大納言である滋野井公澄の祝いの和歌に対し
老いて又 かかる恵みの位山 のぼらん道も おもいがけしや
と詠んだ。
享保年間には甲府藩主・柳沢吉里中御門天皇勅命を得て、中院通躬ら7人の公家に甲斐の名所を詠んだ和歌を作らせ、これらの歌を「甲斐八景」と定めた。実陰ら甲斐八景の和歌を詠んだ公家はいずれも甲斐を訪れていないため実景のイメージと異なる点もあるが、実陰は「竜華秋月」と題して、現在の山梨県甲府市上曽根町に所在する曹洞宗寺院・竜華院から見た秋月を詠んだ「名にしおはゝ峰なる秋の月やしるその暁の花のひかりも」の歌を残している。
さらに1738年(元文3年)には死の直前にあたり、新家羽林家としては破格の従一位に叙され、准大臣儀同三司)に任じられた。これは長年にわたる朝廷への出仕と、中御門桜町両天皇の歌道師範となるなど、歌道への多大な貢献が評価された結果とされる。
霊元上皇の皇子である一乗院宮尊賞法親王とは、同じ歌人仲間として非常に深い親交があった。
歌論書に『初学考鑑』、『詞林拾集』(似雲編纂)、『高松重季卿聞書』、家集に『芳雲集』(武者小路実岳編纂)がある。
子孫には高松公祐(たかまつきんさち)などの有名な歌人がいる。
長寿であり歌道家であったため、おびただしい数の遺墨が残る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武者小路実陰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.